アニメから始まる日本の文化、日本のモデル 

ABOUTこの記事をかいた人

このサイトの管理人。さすらいの旅人を名乗り、好き勝手に生きている30代。自称このサイトで仕事をしている優秀ライターさんのボス。実は平子社長に憧れている(アルコ&ピー○のあの人w)。旅の素晴らしさを多くの人に伝え、旅人を作り出すためにこのサイトを開設。ライターさんに恵まれ、楽しくサイト運営をしながら旅に出かけている。そんな男。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓
  1. 広島の小さな市育ちの祐源です。

「いや、誰だよ」となった
今この記事を見ているあなた!!

そうですよね誰だかわかりませんよね。
ということで簡単ですが、どんな人間なのかを紹介したいと思います。

実は、私は日本で44658位の人種なんです。
これがなにを意味するのかというと全国の名字推定人口の順位です。

私と同じ苗字の人は極めて少ないんです。
珍しいという理由で初対面の人には必ず「珍しい名字ですね」などと言われます。

きっかけがつかみやすく他人と打ち解けやすいというメリットです。

メリットがあるとやはりデメリットもあります。
それは
「ゆうげん」と呼ばれない
電話で「ゆうげん」と聞き取られない
ことです。

呼ばれ方はたくさんありました。
その中でも一番びっくりした呼び方ベスト3です。

1位 タスクハラ
2位 スケハラ
3位 ユウハラ

どれも全く違います。
間違えられていることにすら気付かないところでした(笑)

このようにあまり見慣れない漢字や苗字だと源をハラと呼んでしまうことに驚きました。

デメリットがあるからこそメリットが活きるものだと思います。

何故ならより、話が盛り上がるからです!

趣味は、

バスケットボール
一人旅行
散歩
海外ドラマ鑑賞

です。

このように基本的にはアウトドアな人間です。

バスケと旅行とそれから私

バスケと旅。
全く違うようですが、私はバスケットボールを好きになったからこそ旅行するようになりました。

旅行では、新しい発見をすることが楽しくなりました。

旅が好きになった理由はバスケボール??

それは私がバスケットボールを始める前に国民的バスケットボール漫画「スラムダンク」と出会ったからです。

スラムダンクにはまったことで私はバスケを始めました。

日本におけるバスケットボールブームの火付け役となったスラムダンク。
この漫画のモデルになった場所に行きたいと考えるようになったことが旅行への一歩目です。

自分が好きなアニメや漫画でモデルになったところに行きたいという少なくはないと思います。

例えば

「四月は君の嘘」(東京都練馬区周辺)
「時をかける少女」(東京国立博物館ほか)
「夏目友人帳」(熊本県人吉市)

少し前で言うと
「君の名は。」(飛騨山王宮日枝神社)

最近ですと
「ゆるキャン△」(山梨県身延町・富士山周辺ほか)

今挙げた場所以外にも多く存在します。

私はスラムダンクのモデルとなった場所に行き旅行の楽しさを知りました。

有名な場所なので知っている方もいるかもしれませんが、スラムダンクのオープニングで描かれているあの場所です。

そう、スラムダンクのオープニングで描かれている踏切は、江ノ島電鉄「鎌倉高校前」の駅のそばにある踏切がモデルとなっているんです。

この写真が実際に鎌倉高校駅前の踏切で撮った写真です。

そこでは私以外にも多くのスラムダンクファンの人で賑わっていました。

私は実際に足を運んでその世界を見るということにとても興味を持ちました。

それからはテレビで見た場所や素晴らしいと思ったところには行ってみたいと思うようになりました。

きっかけはいつどこで起こるのかわからない、だからこそ多くの刺激を受けることができる旅行というものは奥が深いと思います。

これまでに行った場所

私は江ノ島への旅をきっかけに、たくさんの場所へ旅に出かけてきました。
ざっと紹介していきます。
皆さんの旅の目的地の参考にしてもらえると嬉しいです。

関東
神奈川県(横浜市・湘南市・鎌倉市・川崎市)
東京都(世田谷区・秋葉原・六本木etc.)
中部
静岡県(富士市・富士宮市・掛川市)
近畿
大阪府(難波・八尾市・中央区)
京都府(京都市)
兵庫県(姫路市・神戸市)
中国
島根県(大田市・出雲市)
鳥取県(鳥取市・倉吉市)
岡山県(笠岡市・倉敷市・岡山市etc.)
四国
徳島県(徳島市)
愛媛県(松山市)
香川県(高松市・丸亀市・坂出市)
九州
長崎県(長崎市)
海外
香港
台湾

我ながら、多くの場所に旅に行っています。

頻繁に旅に出ていると言うと、「たいそうお金持ちなんですね!」と思われがちですか、そんなことあるわけありません。
潤沢な資金などまったくありません。

ではどうやってたくさん旅ができているの?

次になぜ私がたくさん旅ができているのかお話ししましょう。

どうやって旅行している?

今まで13の県で旅行しています。
市・区は、合計で30以上回っています。

この2年間でこれだけの数の旅行をしました。

旅の数が多くなると、やはり大きく関わってくるのが料金です。

一度旅行すると遠いところで5万円ほどします。
そんなに使っていたらいくらあっても足りません。

お金のかかる新幹線や宿泊施設はさけて遊びたいと考えます。

そんな時出会ったのが派遣バイトです。

派遣バイトで、融通が効くところは新幹線の行き帰りのチケットや宿泊施設1日分出してくれたりします。
それを知り私は、遠征の多い派遣バイトで、下積みをし、社員に認められることで遠征へ行くようになりました。
先ほど紹介した中国、四国、静岡、九州、近畿は基本的には派遣の1日泊まり、の後に自由時間で回ったといった感じです。

世の中には夜行バス、高速バスなどがあります。また青春18切符という格安のチケットもあります。
当然ですがどんなに格安でも、少なからずお金がかかります。

ところが、全くお金をかけずに移動し、滞在する方法もあるんです。
それが派遣バイトで現地に行くことなんです。
交通費や1日の宿泊費は削減できます。
この方法は知られていないと思いますが、得することは多くあります。

しかしデメリットもあるにはあります。

1日はしっかりと派遣の仕事を行うことが必要です。

当然ですね(笑)
あくまで仕事で行くんですから、そこはきっちり働いて耐えました。

耐えてしっかり働くことで、次の旅行の資金にできます。

実はデメリットでありメリットでもあるんです。
要は考え方です!

派遣のおかげで私は多くの旅先へ行けることができました。

最後に!!

ここまでの話で、私がどのような人間かというのがわかっていただけたでしょうか?

わかっていただけると幸いです。
正直なところ自分の紹介が全てできてはいません。

しかし!
私が旅行が好きということがわかっていただけるだけで大丈夫です!!

いろいろなことを書いてきましたが、一番重要なことは、

三度の飯より旅行好き

ということです!

これからも旅行についていろいろな話をしていこうかと考えています。

お時間ありましたら
またご覧になっていただけると幸いです。

今回は私の話を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

それではまた次回お会いしましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

このサイトの管理人。さすらいの旅人を名乗り、好き勝手に生きている30代。自称このサイトで仕事をしている優秀ライターさんのボス。実は平子社長に憧れている(アルコ&ピー○のあの人w)。旅の素晴らしさを多くの人に伝え、旅人を作り出すためにこのサイトを開設。ライターさんに恵まれ、楽しくサイト運営をしながら旅に出かけている。そんな男。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓