こんにちは。りゆです。
旅行先で事故に遭ってしまったら…?盗難に遭ってしまったら…?
そんな不安に備えるのが、海外旅行保険です。
実は海外旅行に欠かせないクレジットカードに、海外旅行保険が付帯されているのをご存知でしょうか?
クレジットカードは持っているけど、実際どんな補償がついているのかいまいちよくわからない…って人や、クレジットカードの補償だけで海外旅行大丈夫なのかな…と不安に思っている人も多いと思います。
今回はクレジットカード付帯の旅行保険で、気を付けるポイント、補償内容等を紹介します。
コンテンツ
クレジットカード付帯の海外旅行保険の気を付けるポイント
クレジットカード会社によって、補償内容・保険金額は様々です。
一緒にライターをしているあずまっちさんも私とは違った目線でクレジットカード保険について話していますので、ぜひご覧ください。
様々な種類がある補償内容や注意事項がとにかく重要です。
これらを把握していないと、いざ入院してしまって補償を受けようと思っても、受けられなかった!ということになりかねません。
海外旅行前にお持ちのクレジットカードが海外旅行保険付なのか、ついていたら補償内容等を確認しましょう。
②補償金額は充実しているか?
以上の2つを確認しましょう。
①自動付帯か条件付き付帯か?
クレジットカードに付帯の海外旅行保険には2種類「自動付帯」と「条件付き付帯」があります。
自動付帯 |
そのカードを持っていればたとえ使っていなくても補償を受けられる(有効期限が切れていたら使えません) |
条件付き付帯 |
クレジットカード会社が定める条件を満たした場合のみ補償が受けられる |
お持ちのカードが自動付帯か条件付き付帯かチェックしましょう。
条件付き付帯のクレジットカードを持っていて、条件をよく理解しないままいざ請求しようと思ったら、条件を満たしていないので補償が受けられなかった…
なんて話もよくありますので、新たに作る場合は、自動付帯のクレジットカードがオススメです。
条件付きってどんな条件なの?というと…
〇出国する飛行機のチケットをそのカードで決済する。
〇自宅から空港までの交通費(バス、電車、タクシーなど)の代金を決済する。
〇海外旅行のパッケージツアーの代金を決済する、現地で公共交通機関の代金を決済する。
等です。
これはあくまで一例なのでクレジットカード会社によって条件は異なります。
もし、お持ちのカードが条件付きだった場合、条件をよく確認しておきましょう。
ちなみに私が持っているカードは、
楽天カード(VISAブランド)
です。
楽天カードは条件付き付帯の海外旅行保険がついています。
楽天カードの旅行保険は条件付き付帯なのですが、条件が全く厳しくないことからライターのgonpapiさんが一押しのカードなんです!
なぜ一押しなのか?
その答えはこちらを読んでもらえばわかりますよ。
私からも楽天カードの条件について簡単に説明すると、
日本を出国する以前に、公共交通乗用具(*1)または募集型企画旅行(*2)の料金を楽天カードで支払った場
合(補償期間/日本を出発してから3ヶ月後の午後12時までの旅行期間)
というのが条件となります。
この条件をクリアしすれば、海外旅行傷害保険が付帯されるわけです。
引用元:楽天カード「安心のサービス」
楽天カード以外にもUCカードを持っているのですが、こちらは残念ながら保険の付帯がないんです。
全てのUCカードに保険の付帯がないわけではなく、下記の種類のUCカードには自動付帯しているんです。
(1)UCゴールドカード
(2)UCヤングゴールドカード
(3)UCセレクトカード
(4)UCカラットカード
(5)UCカードセレクトONE
(6)UCコーポレートゴールド
(7)UC法人ゴールド
(8)UCカードPRIZE
(9)UCカードマインゴールド
引用元:UCカードの付帯保険
旅行保険がついているUCカードが欲しいっという場合には9種類のうちいずれかのカードを作ることが必要となります。
では、今紹介した2枚のカードを持っている私が、万が一の場合に備え保険を使えるようにするためにはどのようにしたらいいのでしょうか。
方法は簡単で、
家から空港までの交通機関(バスやタクシー)の代金を楽天カードで支払う
もしくは
海外旅行のパッケージツアーを楽天カードで支払う
これでOKです。
UCカードにはそもそも保険が付帯されていないので、万が一に備えることはできません。
普段から頻繁に使っているカードに付いてはいいのですが、普段使っていないクレジットカードだと条件を見落としがちなので、旅行前に確認しましょう。
実は保険請求できるカードがあったのに、知らなくて損をしたなんてことがあってはいけませんからね。
②補償内容は充実しているか
何度も言いますが、クレジットカード会社によって補償内容は様々です。
万が一の補償が全く補償されていないものもあれば、年会費無料でも万が一の補償や治療費の補償から持ち物紛失盗難の補償までしっかり補償されてるものもあります。
自動付帯でもただ持っていれば安心ということではありません。
また、多くの場合、クレジットカード付帯の海外旅行保険は、直接加入する海外旅行保険よりも補償内容が薄いです。
つまり補償の対象範囲や保険金額が少ないので、対象外だったり金額が不十分だったりします。
ちなみに、海外旅行保険付帯のクレジットカード複数枚所持していたり、別途直接加入の海外旅行保険に加入すれば、それぞれに請求ができます。
もし心配であれば合算請求で補償を増やすこともできるんです。
しかし、多くのクレジットカード付帯の海外旅行保険は期間が90日までとなっています
90日を超える期間の滞在であれば、別途海外旅行保険に加入することをオススメします。
クレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容
それでは実際にどんな補償内容なのか、詳しく見ていきましょう。
今回は持っている人も多いエポスカードと、補償内容が充実しているアメリカンエキスプレスゴールドカードを例に紹介します。
エポスカード
保険の種類 |
保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 |
最高500万円 |
傷害治療費用 |
200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 |
270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) |
2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 |
100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) |
20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
こちらはVISA付のエポスカード(年会費無料)の補償内容です。プラチナカード、ゴールドカードはまた補償内容が異なるので注意が必要です。
ケガで万が一のことがあった時の補償(傷害死亡・後遺障害)、ケガや病気で入院した時の補償(傷害治療費用・疾病治療費用)、他人をケガさせてしまった時や物を壊してしまった時の補償(賠償責任)、現地で入院してしまい家族が駆け付けた時の補償(救援者費用)、持ち物等を紛失・盗難にあってしまった時の補償(携行品損害)ととても充実しているのがわかりますね。
またエポスカードの特徴としては、上記の補償が自動付帯であること。
エポスカードを持っているだけで上記の補償がついてきます。
ちなみにこの補償を受けられるのは、本人のみです。
家族が現地で入院してもこの補償は受けられません。
アメリカンエキスプレスゴールドカード(アメックスゴールドカード)
アメックスゴールドの特徴は、海外旅行保険だけでなく国内旅行保険(条件付帯)もついていることです。海外旅行保険は基本自動付帯で、条件を満たせば補償を手厚くすることができます。
<国内旅行保険>
基本 カード会員 |
基本カード 会員のご家族 |
家族カード 会員 |
|
傷害死亡保険金 |
5,000万円 |
1,000万円 |
5,000万円 |
傷害後遺 障害保険金 |
最高 5,000万円 |
最高 1,000万円 |
最高 5,000万円 |
<海外旅行保険>
自動付帯 基本カード会員 |
自動付帯 基本カード 会員のご家族 |
自動付帯 家族カード 会員 |
条件付帯 基本 カード会員 |
条件付帯 カード会員の ご家族 |
条件付帯 家族カード 会員 |
|
傷害死亡・ 後遺障害 |
最高 5,000万円 |
最高 1,000万円 |
補償なし |
最高 1億円 |
最高 1,000万円 |
最高 5,000万円 |
傷害治療費用 保険金 |
最高200万円 |
高200万円 |
補償なし |
最高 300万円 |
最高 200万円 |
最高 300万円 |
疾病治療費用 保険金 |
最高200万円 |
最高200万円 |
補償なし |
最高 300万円 |
最高 200万円 |
最高 300万円 |
賠償責任 保険金 |
最高4,000万円 |
最高4,000万円 |
補償なし |
最高4,000万円 |
最高4,000万円 |
最高4,000万円 |
携行品損害保険金 (免責3千円/ 年間限度額 100万円) |
1旅行中 最高50万円 |
1旅行中 最高50万円 |
補償なし |
1旅行中 最高50万円 |
1旅行中 最高50万円 |
1旅行中 最高50万円 |
救援者費用 保険金 |
保険期間中 最高300万円 |
保険期間中 最高300万円 |
補償なし |
保険期間中 最高400万円 |
保険期間中 最高300万円 |
保険期間中 最高400万円 |
自動付帯でも十分手厚いですが、条件付帯(旅行パッケージ料金や航空機のチケットを決済する)だと、一般の海外旅行保険並みに手厚くなります。
アメックスだと家族も補償されているので安心です。
年会費は29,000円/年です(初年度無料)。かなりお高めではありますが、海外旅行保険以外にも航空ラウンジが使えたり手荷物無料宅配サービス、航空便遅延費用補償等充実したサポートが受けられるので海外に頻繁に行く人であればお得ですね。
詳しいサービス内容はこちらから
まとめ
まずはお持ちのクレジットカードがどんな補償内容なのかを把握しましょう。
そのうえで、補償内容が足りないようであれば別途海外旅行保険に加入するのがオススメです。
また、これからクレジットカードを申し込むなら、ぜひ海外旅行保険自動付帯で補償内容が充実したクレジットカード会社を選びましょう。
事故に巻き込まれたり現地で入院することになってから準備するのでは遅いです。
日本には古くから「備えあれば患いなし」と言われていますので、準備は怠らないようにしましょう。
コメントを残す