空港ラウンジも使えるおすすめカード~絶対お得なこの一枚。

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

海外に行くとき、空港に着いて、あの騒がしさの中に身を置くと
「着いたな~、旅が始まるなぁ」という実感がありますよね。

時間の余裕を持って出かけると、手持ち無沙汰にもなってしまいがちです。

そんなこんなで、空港の中をぶらぶら歩いていると「Launge」の文字が目に入ってきます。
ラウンジという言葉の響きに、ちょっと憧れたりしませんか?


ラウンジの中でも、一番手っ取り早く、お得に利用できるのがカードラウンジです。
利用料を払えば誰でも利用できるラウンジもあるのだけれど、混雑していればカード持っている人が優先になるんです。

そして、ラウンジに入るために必要なものは、その日の搭乗券とゴールドカード以上のステイタスのカードなんです。

ラウンジには入りたいけれど、
ステイタスの高いカードって年会費が高い
というイメージありますよね。
事実、年会費〇万円の世界です。

私なんか最初っから「無理!!」って思ってしまいます。

でも、
でも、
ありました。

そのネックになっている年会費。
「初年度」無料という夢のようなカードが。
しかも、ついているサービスや補償は使い放題!!

これ以上のコスパのよいものってありますか?

気になっていたカードラウンジも使い放題です。

それでは、その夢のカードへご案内いたします(笑)。
ちょっとその前にカードラウンジの紹介をさせてください。

カードラウンジって何がある?何ができる?

それぞれのラウンジによって差があるのですが、

ゆったりと座れる椅子やソファが置いてあり
Wi-Fiが完備していて、充電もできる。
新聞や雑誌がおいてあり
ソフトドリンクやコーヒーが用意されている。

ちょっとした待合室のイメージです。
アルコールや軽食が有料で利用できるラウンジもあります。

ラウンジってどんな場所なのか、
ということは私の前のブログに書いているので見てくださいね。

カードラウンジって航空会社のラウンジに比べると見劣りするなぁ、
ちょっとしょぼくない?
と感じられる方が多いのではないでしょうかね。

そんな中で、ちょっと変わったカードラウンジをご紹介します。

その一つは羽田空港の「POWER LOUNGE」。

2017年に最初のパワーラウンジができてから、現在では制限エリア内に2か所
制限エリア外に2か所、計4か所が設けられています。
4か所とも国内線のターミナルにあるのですが、
「おしゃれで快適」と注目を集めています。

座席数も50~150席とまちまちですが、いずれも開放的で落ち着けるラウンジです。
ソフトドリンクの充実はエアラインラウンジにも負けてはいません。
コーヒーメーカーもクオリティが高く、それらのディスプレイにもこだわりがあり、
「これぞ脱カードラウンジ!!」という雰囲気をかもしだしています。

羽田に行った際には立ち寄ってみてはいかがですか?

実は羽田空港には国際線のターミナルにはカードラウンジが無いのです。
でも国内線と国際線の連絡は、専用バスが4分間隔で出ているので、簡単に移動ができますよ。
国際線のチケットでも、もちろん利用できます。

もう一つご紹介したいラウンジ。

アルコール好きにはたまらないカードラウンジは
中部国際空港のカードラウンジ「プレミアムラウンジ・セントレア」

60席ほどのラウンジですが、他のラウンジと異なる点は
カードラウンジにもかかわらず、置いてあるアルコール飲み放題!!

キリン一番搾り・ハートランドビール・ハードシドール・ラウンジオリジナルサワー
と4つのサーバーがあります。
もちろん、ソフトドリンクやコーヒーメーカーも設置してあります。
定番のクッキーやちょっとしたおつまみも用意されています。

しかも、このラウンジ、到着時にも使えるんです。
迎えの車を待つ間に、ちょっと一息なんて、いいじゃないですかね。

フライト前のひと時をこんなラウンジで過ごすのも悪くはないですよね。
昔は、時間が余ると新聞や本を読むという姿をよく見かけましたが、
今はほとんどの人が、スマホをいじって過ごしています。

スマホ使う上で、気になるのが、
電池の残量とかパケット通信費。
でもラウンジならそんなことを一切気にしないで過ごせます。
充電用のコンセントもたくさんあり、Wi-Fiも完備していますから。

続いてクレジットカードのお話に移りますね。

クレジットカードの選び方。

クレジットカードの選び方はとても大切です。
特に海外旅行に持って行くカードはいくつかのポイントがあるんです。

いざクレジットカードを作るとなると、膨大な種類の中から一つを選ぶのですから、迷ってしまいますよね。

ゴールドカードを作っても、海外で使おうと思ったらあまり役に立たなかった、
なんてことにならないように。
海外旅行に持っていくカードの選び方については以前の私のブログ参考にしてくださいね。

簡単に言うと

★ VISAカードかマスターカード。
 VISAやマスターは世界中で最も加盟店の多いブランドなんです。
 JCBもありますが、その点では少し加盟店も偏っていますね。
 一つ選択するならVISA。

★ 旅行保険のついているもの。

★ 年会費が安い。

みたいなことですよね。

そして、クレジットカード持っているメリットとして、両替の煩わしさから解放されるということが大きいでしょう。
これって、旅慣れない人にとっては大切なことですよ。

そして、お金を盗られる心配がない!!

最初に必要最低限の両替をしておき、あとは心置きなく楽しみましょう。

旅を楽しむためのコツ「煩わしさや不安要素を一つづつ減らすべし」です。

それでは、空港のカードラウンジ使うために必要なゴールドカードの話をしましょう。

お得感いっぱいのゴールドカードを探そう!!

空港のカードラウンジを使うために必要なゴールドカードですが、何を選べばよいのでしょう。

今「格安〇〇」というものが目に付く機会が増えていますよね。
格安SIMとか格安航空券とかありますが、
無駄を削ってシンプルにすることで価格を抑えるというようなものでしょうか。

ゴールドカードにも格安ゴールドカード(こういう表現してよいのかどうか?)が存在します。

年会費が安いということは魅力ですが、その分何らかのサービスがついていなかったり、
補償が薄かったり・・・、海外に持って行くカードとしてはちょっと心配です。

でも、一般的なゴールドカードというと、やっぱり年会費1万円以上というのがい多い。
何らかのメリットがないと、そんな高額な年会費払う意味がないと思いませんか?

クレジットカードを発行している会社って何社くらいあるでしょう?

いろいろな場所で「カード作りませんか?今なら〇〇ポイントつけますよ」なんて誘われる機会が増えてきました。

日本クレジット協会というものがあり、そこに登録されている正会員数ざっと見て500社位あり、
その他にも準会員が名を連ねており1000以上のカードが発行されていて、
それは、それは、もう膨大な数です。

クレジットカードはいくつかの系統に分けられているんですが、その特徴をちょっとご紹介しますね。

銀行系:銀行本体もしくは関連会社が発行しているカード。
    セキュリティがしっかりしており、旅行関係のサービスが充実しているのが特徴です。
    【三井住友VISAカード】【三菱東京UFJ VISAカード】等。

信販系:信販会社も銀行に吸収されたり、他の業種と連携したり、と複雑になってきました。
    比較的、高いポイント還元率などを売りにしています。
    【セディナカード】【セゾンカード】等

流通系:デパート・スーパー・コンビニ・ネットショッピング会社などが発行しているもの。
    日々のポイントがたまりやすく、割引特典などもあり主婦層を中心に人気があります。
    【イオンカード】【楽天カード】等

その他にも航空系・鉄道系・消費者金融系等々、たくさんあります。

そして、そのカードに連携する決済システムがVISAとかMastrecardということになります。
VISAやMastrecardは独自の決済機能を持つのみでクレジットカードは発行しがていないのです。

どういうこと??
話がややっこしくなってしまいますが、私もよくわからなかったので調べてみました。

つまり、各カードの発行会社にVISAがライセンスを与えたものが〇〇VISAカードということになります。
各国や地域で発されているカードに、世界中に加盟店を持つVISAやMastrecardの決済機能をつけることで
お互いがWinWinの関係になるようです。

カード会社が独自の決済機能をもっているものもありますが、使える範囲がせまくなって
海外旅行には適していないと言えます。

VISAもMastercardもアメリカに本社がありますが、Mastercardはドイツのユーロカードと合併したことにより、
特にヨーロッパでは利用しやすいカードといわれています。
VISAとMastercardで8割以上のシェアを占めていて、その中でもVISAが圧倒しています。

つまりVISAかMastercardが付いていいるものが海外でも使いやすい、という結論に達しました。

カード会社の名前だけでは判断できないものは、是非どんな会社のものか調べてみましょう。

そして、考えてみましょう。

そのカードの特典やサービス、自分が使うカードとしてメリット大きいですか?

なぜ、こんなことを紹介したかというと、
初めて、ゴールドカードを選ぼうとしている人に、カードを選ぶときの基準を知ってほしかったからです。

膨大なクレジットカード会社の中からどこの、どの商品を選べばよいか・・・。

初めて、ゴールドカードを作る人や、
これから海外旅行に出かける人が目先のメリットに惑わされたり
選択を誤らないようにしていただきたと思いますね。

特に海外で利用するなら
私がおすすめしたいのは
銀行系のクレジットカードです。

最近、色々な場所で個人情報の漏れとか、カードが不正使用されたとかいう話を耳にしますよね。

銀行系カードのおススメ理由はそこにあります。

セキュリティ面がしっかりしているし、盗難や不正使用されたときなどの補償がしっかりとしています。
これは大きな安心要素ですよ。

そして、旅行に出かけた先で、万一トラブルが生じた時にはトラベルデスクに電話すれば
どうしたらよいか、相談に乗ってもらえます。

海外旅行に出かける時、どんなトラブルが考えられるか予習もしておくと役立ちますよ。
このサイトのライターたわらっちさんが語る、トラブル対処法。

敵(トラブル)を制すには、まずは敵(トラブル)を知ることが重要です!

カードを選ぶとき、
どのカードがよいか、
年会費と内容を天秤にかけ・・・探した結果
ご紹介したいカード見つけました。

お待たせしました。
本題のカードのご紹介をしますね。

空港ラウンジも使えるおすすめのゴールドカード

海外旅行に持っていく一押しのゴールドカードはこれ!

三井住友ゴールドカード

おすすめの理由は

★ 海外で使うのに適しているVISAかマスターが選べるんです。
 
 三井住友という銀行系の大手のカードで
 VISAがついている「三井住友ゴールドカード」は最強ですよ。

★ 海外旅行保険も自動付帯、しかも家族特約もついている。
  
 カード持つだけで、自動的に旅行保険が付いてきます。
 (カードで旅行代金など払えば死亡・後遺症の補償金額が上がります)
 一緒に行く家族の補償もついています。
 トラベルデスク、キャッシュレス対応等不安要素がへりますね。

★ 全国主要空港のカードラウンジが自由に使える。
  全国主要空港30か所のカードラウンジが使い放題!!
  カードによっては対応していないラウンジもあるのですが、
  このカードなら自由に使えます。

こんなことはゴールドカードなら当然と言われそうです。

しかし、

★ Web申し込みで初年度年会費無料。

★ その他にも割引キャンペーンやっています。
  自分のスタイルに合わせたものがあれば応募してみてください。

このサイトのライターeryukiさん。
彼女もラウンジに憧れを抱いている一人。
ラウンジにちょっと興味がある・気になっている人は是非三井住友ゴールドカードを
ゲットして次の旅にラウンジを加えてみてはいかがですか?

そうそう、カードに付帯している海外旅行保険のお話をもう少しさせてください。
旅行保険ってお守りみたいなものと軽く考えがちです。
でも、いざ自分の身に何か起こったらと考えると大切な問題なのです。

車の任意保険や入院保険には、皆さん必要性を感じて入りますよね。
事故したら、病気になったら、と現実的な問題として考えていませんか?

しかし、海外旅行の場合、
自分が海外で病気になったり、事故にあったり、なんて想像すらしないんじゃないですか?

私だってそうでした。

またまた登場するこのサイトの管理人リョウタさん。30代の若者。

私もこのサイトに関わるまでは海外で病気になるなんて、他人事でした。
でも、リョウタさんの話を聞いて、ちょっと意識が変わったんです。
一人でも多くの人に読んでいただき、旅行保険の大切さを知っていただきたいので
保険の話が出るといつも、リョウタさんの体験ブログを紹介していきます。

彼も、奥様との楽しい旅の途中で、自分がそんな目にあうなんて想像もしなかったでしょうが、
北欧の地で緊急手術をうけることになった、そんなお話です。
海外旅行にお出かけになる前に、保険の重要性を考える上でも是非読んでくださいね。

さて、話を元に戻して、

おすすめの三井住友ゴールドカードのお話をしましょう。

おすすめ理由にも書きましたが、
注目は年会費。

Web申し込みで初年度年会費無料(~2020/3/31までに申し込むと)

これは嬉しい特典ですね。

申し込みで〇〇円分のポイント差し上げます、というサービスより
「無料」という言葉は魅力的!!

年会費無料??って何かからくりがある??
翌年も続いて利用しなくてはならないとか・・・??

いえ、大丈夫です。
心置きなく使ってください。

ただ、お試し期間が終わったら解約しようとお考えの方は
次の年会費の発生するタイミングは確認しておいた方がいいですね。
決済のタイミングとかも関係してくるので、
年度一杯利用しないで、10カ月くらいで解約すれば安全です。

年会費無料で一年間使えるのですから、
利用しない手はないと思いませんか?

だって、付帯しているサービスは全部使えるのですから。

この類のキャンペーンは締め切り後も同じキャンペーンを行っていることが多いので
3月の締め切り後も確認してみてくださいね。

そして、そのほかにも割引特典があります。


引用元:三井住友カードHP

日本で最初にVISAカードを発行したのも三井住友でした。
何と言っても信頼のおけるブランド、しかも銀行系。
で、実質年会費が9000円+税。

「マイ・ペイすリボコース」を選ぶと年会費半額になります。
と、あったので「やった!!」と飛びつきました。

三井住友ゴールドカードで年会費4000円+税!!
これってすごくないですか?

と思ったのですが、そんなうまい話はありませんでした。
条件の中に「年1回以上の手数料を支払う」ということが明記してありました。
つまり、代金を最低1回はリボ払いで・・・ということですね。

リボ払いは月々、自分で決めた一定額を支払えばよい分割の方法です。

便利そうで、ポイントがつきにくかったり、金利手数料がかかったりと
普段使いにはあまり適さないように思います。

ご利用の際には公式のホームページの条件説明を十分に読んでから決めてくだいね。
金利手数料がかかる分、年会費を割引しましょう・・・的なもののようです。

【三井住友ゴールドカードの詳しいお話はこちらから】

まとめ

初めて海外旅行に出かける方も
いつも横目でラウンジを見ながら通り過ぎていた方も
今なら、初年度年会費無料で三井住友のゴールドカードを持つことができます。

三井住友ゴールドカードがあれば、全国の空港のカードラウンジを自由に使うことができるんです。
カードラウンジは全てのゴールドカードすべてのラウンジが対応しているわけではなく、
ゴールドカードを持っていても対応していないラウンジもあります。
その点、三井住友ゴールドカードなら、全国30の主要空港のカードラウンジを無料で使い放題なんですよ。

さあ、今度の旅行ではラウンジを使ってみましょう。

あなたの旅にラウンジを加えて、ワンランク上の旅を楽しみましょう。

では、楽しいご旅行を!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓