最近、海外旅行が身近になったとは言え、
いざ自分が出かけようと思うと、ちょっと躊躇していませんか?
言葉だったり、そもそも、どれくらい金額がかかるのだろう?
飛行機の代金だけでも・・・。
以前、急を要する用事ができて、大阪から東京まで飛行機で行ったとき、1万位かかったよね。
海外、ましてアメリカやヨーロッパなんて、どのくらいかかるのか想像もつかないなぁ。
それにホテルも押さえなくてはならないし、それこそ、見当もつかない。
海外に行くとなると、やっぱり治安が心配。
そのためには高いホテルに泊まらないといけない??
等々、考えると不安の種は尽きませんよね。
そして、そこそこの料金を支払って出かけ、戻って友人と話していて
「あっ、そこ私も行ってきた。〇〇円くらいでいけたよね」
って言われ、え~っ、私その倍位払ったのに・・・。
という話も珍しくありません。
「そ、そうね」と、もうあいまいな返事するしかありません。
どうしたら、そんなに安く行ける?
不思議ですよね。
私の初旅もそうでしたよ。
とにかく安全に、提示されている料金に全く抵抗もなく・・・。
しかし、です。
なんだか悔しくなってきたんです。
その旅行が大満足の旅ではなかったし・・・でもこんなものだと思っていました。
どんな裏技(?)があるのでしょう?
色々な人の話を聞いたり、サイトを見ていて気付いたこと。
あっ、そうなんだと気づいたポイントをご紹介していきますね。
私、リサーチ不足でした!!
その一言につきます。
海外旅行、格安で行ければ、その浮いたお金で、また出かけることもできる。
どんどん、好奇心が広がっていきますよ。
では、そのポイントって何?
どういうことなの?
それは、
とにかく便利な比較サイトを使って、徹底的に比較すること。
テレビCMでも「エアトリ」とか「トラベルコ」なんていうものをよく目にするようになりました。
それらの比較サイトや予約サイトを見る上で、
知っておくと役立つポイントをご紹介していきたいと思います。
それは
・航空券の仕組みを知ること・安い時期の見極めが大切です。
・LCCの存在を知って、有効に利用しましょう。
・ホテルの予約・実は海外のホテル料金って同じ部屋を安く予約できることもあるんです。
・ホテルと航空券をセットで予約すると安くなることもあります。
・「やっぱり自分で手配するのは不安」という人には「格安ツアー」もありますよ。
以上5つのポイントをお話しながら、便利に利用できるサイトをご紹介していきますね。
海外旅行超ビギナーさんのための「海外旅行に格安で行けるためのポイント」講座(笑)
始めま~す。
この知識を元に予約すると、あなたも格安で海外旅行に出かけられる!!
決して難しいことではなく、誰でも実践できる方法です。
コンテンツ
航空券の安い時期って知ってる?
行先は海外でも、国内でも、いつでも料金が同じではありません。
ちょっと下の図を見てください。
引用元 JALhttps://www.jal.co.jp/dom/waribiki/super_sakitoku.html
これはJALの一例ですが、各航空会社によってネーミングはちがうけれど
航空券の購入時期によって割引率が変わってきます。
もちろん良い席から埋まってきます。
ちなみに、国内線のチケット発売日は300日前
国際線は330日前だそうです。
先手必勝です。
すごっく早く購入しても、それだけ安くはなりませんが、よい席確保できます。
そして、需要が多い時は高い、少ない時は安い。
年間を通じてみると、
・正月明けから2月
・4月上旬から中旬
・ゴールデンウイーク明けから6月
・10月辺りがねらい目。
つまり、連休や年末・年始は価格が高騰するけれど、その前後は需要が少なく安くなっている。
連休を外して計画できるのなら、そのタイミングをねらうべし、です。
曜日でいうと火・水曜日
時間でいうと朝から10時頃・20時半以降が少しは安くなっている。
上記の表でもお分かりのように、搭乗日の75日以降は少しづつ料金が高くなってきます。
これが基本的な航空料金の変動ですが、次にご紹介するLCC料金も含めてみるていくと、
同じ場所に行くのに料金は数倍ということも出てくるのです。
LCCは格安航空会社の略で、一般の航空券に比べるとかなりの低価格で航空券を販売しています。
LCCって何?どうして航空券が安い?
みなさんはLCCに対してどのようなイメージをお持ちですか?
知ってるよ。
めっちゃ安いけど、サービス悪い飛行機でしょ。
そうですね。
当たらずとも遠からず。
LCC(Low Cost Carrierの頭文字をとったものです)に対して
一般の航空会社のものをFSC(Full Service Carrier)もしくはレガシィキャリアーと言います。
従来の航空会社で行われているサービスの簡素化・運航の効率化・運航費用の徹底的削減によって
低価格運賃を実現させているのです。
つまり、人を出発地点から目的日に運ぶことに特化した航空会社なのです。
引用元:ライントラベルhttps://www.travel.co.jp/lcc
LCCは遅延・欠航というデメリットがありますが、それってどれくらい?
と不安になりますよね。
FSCが2%前後という数字に対してLCCは15%程度と言われています。
主に遅延で欠航はそんなに多くありませんね。
航空会社によってその率は異なっています。
いずれにしろ、ゆとりをもった日程で対応しましょう。
上には書いてありませんでしたが、機内にはもちろんモニター画面などありません。
時間つぶし用の材料はご自分でご用意を!!
お分かりいただけましたか?
格安だけど、デメリットもある。
FSCに比べて欠航や遅延が多いのも事実。
メリットとデメリットをしっかり考えて利用しましょう。
でも、確実に交通費は抑えることができます。
格安でも安全面は大丈夫?
もちろん大丈夫です。
FSCと検査規格は同じです!!
主な日本のLCCは
ジェットスタージャパン(親会社はオーストラリアのカンタス空港でJALの資本も入っている)
ピーチアビエーション(ANA子会社 2012.3日本初のLCC 関空を拠点にアジアの観光都市への国際線も充実)
上記の2社でLCCシェアの8割を占めているみたいです。
他にはどんな航空会社があるのでしょうか。
バニラエア(成田空港を拠点 沖縄や奄美などのリゾート地へ 手荷物預かり20キロまで無料)
春秋空港日本(羽田・神戸を拠点とし、札幌・福岡への定期便あり)
有名どころのLCCはざっとこんな感じになります。
LCCではないのですがこんな会社も、
スカイマーク(LCCではないが、機内サービスを削ることでローコストを実現 LCCとFSCの中間的存在)
2020年にはJALが全額出資して
「ZIPAIR」
が新たにLCCとしてサービスを開始するそうですよ。
国際線に特化し、中・長距離用、いずれはアメリカにも乗り入れ予定とか。
日本のLCCを紹介してきましたが、海外に目を向けるとたくさんのLCCがあります。
上手に利用することで、旅のコスパを上げていきたいですね。
LCCで一番注目されるのが、運賃です。
運賃の安さが最大の特徴であり、魅力ですからね。
LCCは普通でも格安なのですが、キャンペーンやセールが魅力です。
運がよければ、超お得な価格でチケット購入できたりもします。
それぞれの会社の過去に発売されたものを見てください。
そして、傾向と対策をばっちり行ってくださいね。
キャンペーンやセールのチケットは発売からわずか数分で売り切れ!!ということもあるようで。
じゃ、どうやってその情報を得る??ってことですよね。
これは努力あるのみ。
メルマガや会員登録は必須。
FaceBookやHPをまめにチェックするなど。
発売になったとき、それから個人情報を入力して購入していると間に合わないかも。
事前に登録しておくことは大切ですね。
これで航空券の種類はお分かりいただけましたか?
航空券のみの予約なら
skyscanner(スカイスキャナー)
航空券のみの予約なら一押しはこれ。
一度使ってみる価値はありです。

skyticket(スカイチケット)
安さならこちらの予約サイトも引けを取りませんよ。
海外旅行だけでなく、国内旅行の際の国内線のチケットの予約ももちろんできます。
リピーター割りなどのクーポンがあるのも魅力です。
ここで注意!!
飛行機のチケット代金は乗り換え回数や使用する航空会社によって異なります。
おおざっぱに言うと
直行便は高い、日本の航空会社は高い、ということなんですね。
乗り換えの場合の待ち時間などもチェックしておきましょうね。
チケットを確保したら次は宿泊場所ですよね。
ホテルの予約・格安で泊まれるかもしれない・・・テクニック
日本で旅行に行く時、旅先では温泉に入ってゆっくりしたいと思う人多いですよね。
海外に出るとどうでしょう。
行くことが目的だったりしませんか。
☆の数の多いホテルに泊まりたい・・そういうご希望もあるでしょう。
でも、とにかく安く泊まりたい・泊まれるだけでいい
そんな人もいますよね。
以前、メキシコに行ったとき、途中で見つけた宿に泊まりました。
留学している知人が一緒だったからですけど。
宿です。
素泊まり。
土間にハンモックと、天井にでっかいプロペラ式の扇風機があるのみ。
ゆっくりと回る扇風機が生ぬるい風を送ってくる。
シャワーはあったけど、満天の星空の見えるシャワー室。
つまり、
天井はあるけど、上の方はなぜか壁がない!!
もちろん、蚊の襲撃を受けるので蚊を追っ払っていながらのシャワー。
お湯ではなく水、しかも水圧低い!!
ちょろちょろとしか水が出ない。
宿泊料金、はっきりと覚えてないけど、300円位だったかな。
ハンモックはサソリに刺されないためと、宿のご主人に寝方をコーチングしてもらって。
快適ではなかったけど、楽しかった。
こんな宿の利用もアリだと思いませんか。
あっ、今はホテルの取り方のお話でしたよね。
例えば、ホテルの予約サイトを利用するとき・・・、
Hotels.comを利用してみます。
行先と希望日を入力すると、ずらっとホテルが出てきます。
その中でキャンセル料無料にチェックをいれて探します。
一般的にキャンセル料無料のホテルや部屋はキャンセル不可のものより高く設定されています。
高くてもキャンセル無料のものを予約します。
そして、宿泊日が近づいて、価格が下がったころを見計らい
安いホテルがあれば先に予約していたものをキャンセルして
安い価格のものを予約をすることができます。
最悪、適当なホテルがなかったら少し高いホテルを使用することになりますが。
一般的に海外のホテルは、2か月前までに予約すると少し価格が安く、以後平常料金、30日前になると徐々に価格がさがってきます。
10日前になるとかなり安くなる。
という、傾向にあるそうです。
ここで、裏技(?)。
ホテルは同じホテル、同じ部屋であってもサイトや取り扱い会社によって価格が異なっていることもあります。
もう、徹底的に比較するしかないですね。
また、ホテル探すときは大手のツアー会社に問い合わせると、
ツアー用に買い取っているホテルの部屋が余っていると、在庫処分として格安で販売していることもあります。
問い合わせてみるのもよいでしょう。
では、ホテルを探す上で欠かせない予約サイトのいくつかをご紹介します。
EXPEDIA(エクスペディア)
航空会社・ホテルともに取り扱い件数の多いサイトです。
航空券とホテルをセットで予約すると割引になり、度々セールも行っています。
ホテルに関しては24時間年中無休で日本語サポートがあるので安心ですね。
Agoda(アゴダ)
取り扱い件数の多いのが特徴。他のサイトで見つからないホテルもここにはあるかもしれません。
日本にも支社があり、日本語でサポートしてもらえるのがうれしい。
特にアジア各国に強いサイトです。
航空券とのセット予約で割引制度あり。
ホテルの最低価格保証も行っています。
Bookinng.com(ブッキングドットコム)
オランダの大手サイト。
日本語対応もできます。支払いは現地決済なのが特徴。
ホテルを検索すると日本語表示の地図が見られるのでわかりやすい。

いかがですか?
これらのサイトでいろいろ探してみるのも楽しいでしょう?
この中でもちょくちょく見られたと思いますが、航空券とホテルをセットで予約すると格安になる。
そんな情報がありましたよね。
航空券とホテルをセットで予約すれば格安になる?
絶対自分で個別に安いものを選んで手配する!!
という意思の強い人は頑張ってお得なものをチョイスしてください。
あなたの腕にかかっています。
しかし、どこを選んでよいか、判断に困っている人は
各サイトに載っている割引を利用してみてはいかがですか?
特に目を引くのがエクスペディアの「AIR+割」
同時に予約するとホテル代金が最大全額割引になるというもの。
細かい注意点がありますが、それをクリアするなら絶対お得ですよね!!
どのサイトを見ても飛行機のチケットとホテルを同時に予約すれば
多くの場合、割引があるようです。
とにかく情報を集めること。
どのサイトでも「格安プラン」を設けているので、それを見つけるタイミングも大切。
最近日本最大級の比較サイトに成長したトラベルコ等、日本のサイトにも注目!!です。
飛行機のチケットやホテルの予約は分かったけど、やっぱり自分で手配するのは不安。
手軽に海外旅行を格安でできる方法はない?
という人は、格安ツアーはいかがですか?
海外旅行の格安ツアー
ネットで検索するとずらりと並ぶ格安ツアー。
えっ、どうしてこんな価格なの?と不安を覚えるものも出てきます。
格安ツアーにはそれなりのからくりがあるようで・・・。
格安ツアーは大きく二つのタイプに分かれるようです。
一つ目の格安ツアータイプは、
お客さんから直接旅行代金を多く請求しないんです。
ではどうやって稼げるのって思いますよね。
ここがこのタイプのツアーの賢いところで、お客さんをお土産屋さんや免税店などに連れていくことで店側からキックバックをもらうんです。
まさに「客からとらず、客でもうける」というツアーですね。
行程表を見たときに、休憩と称してやたらと色々なお店に立ち寄るようならこの可能性があるかも。
この類のツアーは「はずれ」かもしれません。
ホテル未定、などと書いてあるのは直前になって価格の下がったホテルを押さえるために記入してないことも。
最悪、一緒に行った友人と別々のホテルに宿泊、なんてこともあるようです。
続いて二つ目のタイプです。
販売時期を絞ったツアー・出発直前・先着〇〇名様(客寄せ)・在庫処分セール的なものです。
よくお正月が近づくとテレビなどでCMを流したりしていますよね。
あのような感じのツアーです。
大手の旅行会社が手掛けているものなら「あたり」の可能性大です。
ただし、出発時間や帰着時間など、中途半端な時間設定になっていることもあるので要注意です。
早朝の出発で空港近くに一泊しなければならないとか、深夜に帰着とか。
このタイプについても行程表やしっかりとチェックしたほうがいいですね。
格安ツアーにはいくつか注意してみなくてはならないことがあります。
その旅行代金に燃料サーチャージの代金含まれていますか?
空港使用税等含まれていますか?
燃料サーチャージとは「燃料特別付加運賃」と呼ばれており、1997年から始まった制度です。
原油価格の変動により、航空機の燃料費が大きく変わり、その穴埋めといったところでしょうか。
これは各航空会社により異なり、大体2か月毎に見直されています。
徴収しない航空会社もありますが。
ジェット機の燃費ってどのくらいだと思われますか?
車なら、今はハイブリッドかーなど燃費のよい車では、リッター30キロとかあるんですかね?
車詳しくないので・・・私のポンコツカーでも街走りでリッター13キロくらいは走ります。
でも、最新のジェット機でも飛行機は1リットルで100~150メートルくらいだそうです。
東京・ニューヨーク間が大まかにいうと58000キロ。
計算した人がおられます。
もし1リットルあたりの燃料価格が10円異なると燃料費が70万円くらい変動するそうです。
燃料サーチャージは、そのための調整費とか。
2020年3月はJALやANAは北米やヨーロッパに対して21000円(往復)を徴収するよう決定したようです。
それを踏まえたうえで、格安の海外旅行ツアーを探してみましょうね。
燃料サーチャージ含まない、と記してあれば旅行代金に加えてその金額を追加徴収されます。
また、空港使用料とか、税とか、もろもろの経費も含まれている場合と、そうでない場合。
よく内容を検討しないと、ツアー代金に加え後で諸々の経費が追加徴収されるはめになりますよ。
とはいえ、本当にお得に格安な「あたり」のツアーも存在します。
格安=悪い、ではありません、
チェックポイントさえ押さえておけば、素敵な格安ツアーにきっと巡り合うことができます。
海外格安ツアーを探すなら、トラベルコとABROAD。
日本最大級のサイトであり、圧倒的な情報量を持っています。
トラベルコ
ABROAD(エービーロード)
お望みの格安ツアーに出会えるといいですね。
個人手配にしろ、ツアーを利用するにしろ、やっぱり気になるのが情報。
どんなホテルなの?
どんな場所にあるの?
アクセスは?
そこで役立つのが体験した人の口コミ。
実際に経験した人からの情報ではないでしょうか。
そんな情報が集まったサイトのご紹介しますね。
口コミサイトのご紹介。
Trip Advisor(トリップアドバイザー)
全世界の旅行者に利用されている世界最大級の口コミサイト。
毎月5憶人近くの訪問者があるとか。
日本には日本法人もあり便利です。
もちろん、ここでの予約も可能です。
4Travel(フォートラベル)
日本最大級の旅行口コミサイトです。
日本人目線の情報が頼もしいですね。
ここでの予約も可能です。
現地でのオプショナルツアーも専門サイトでの予約で安心&お得
もし、現地でのオプショナルツアーを探すなら
VELTRA
ツアーが検索しやすいのが魅力。
また、評価や口コミ、体験談が多く載っているので、とても参考になります。
14000以上の海外オプショナルツアーが予約できる現地ツアーの専門サイトです。
出発前に日本で予約することができるので、安心です。
旅行会社を利用しての旅では旅行会社を介してオプショナルツアーを申し込むことももちろんできるのですが、VELTRAを利用するほうが割安になることがほとんどですし、評価や口コミからオプショナルツアーを選ぶことができるのも大きな魅力です。
信用できる専門サイトで予約をすれば安心とお得が一気に手に入ります。
楽しい海外旅行がより一層ピカピカに輝きますよ。

まとめ
いかがだったでしょうか。
海外旅行に格安で出かけるためには、航空券の仕組みやLCCについて知った上で比較サイトなどを上手に使いましょう。
色々なサイトを見ていると思いもよらぬ掘り出し物に出会うかもしれませんよ。
いくつかのおススメのサイトをご紹介しましたが、実際に契約をするのはプランを販売している旅行会社やホテルなどです。
予約サイトが責任を負うことはないのです。
見る目を養うのも旅人として大事なスキルです。
最終的に予約をするときには、疑問点がある場合は問い合わせをしたり、口コミを参考にして不安を解消して出かけましょうね。
格安旅行を追及していると癖になってしまうかもしれませんよ。
好奇心満帆にして、楽しい旅に出かけてください。
いってらっしゃい!!
https://www.travel.co.jp/domtour/
コメントを残す