海外旅行にはあなた専属の通訳と一緒に出掛けませんか?

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

楽しみにしている海外旅行。

自然や文化、たべもの。
想像しただけでワクワクしてきますよね。

せっかく海外に行くのだから、できれば現地の人とも話してみたいと思いませんか?

期待感一杯で出かけて行った海外旅行。

でも、帰ってきて思い起こすと、話をしたのは空港のスタッフ
ホテルのスタッフ、お土産屋さん・・・それも話したことになるのかなぁ?
単語並べたに過ぎなかった。

という、何だか寂しい経験もあります。
もっと行先の国を実感したい!!

そう思うときに、やっぱり立ちはだかるのは言葉の壁。

でも、そのために通訳さんやガイドさんにお願いするのも・・・。

と思いますよね。

じゃ、どうする?

何かいい方法ない?

それが、今はあるんですよねー。
そんな私たちのための最強助っ人。

最近ちょくちょく目にするCM、ポケトークとかランジーとか。
「音声翻訳機」と称されるものがそれ。

翻訳機といえども、それはまさに「通訳」。
あなた専属の通訳です。

何かのキャッチコピーにありました。
「50人の通訳をポケットに入れて」という表現。

まさにその通りのアイテムです。

じゃ、それって、本当にそんなに簡単・便利なものなの?
そもそも、どうしてそんなことができるの?
ってことになりますよね。

ということで、今回は音声翻訳機ってどんなものか
だれでも本当に簡単に使えるものか
というお話です。

音声翻訳機。
AI通訳機というべきかもしれませんね。

翻訳機の種類

音声翻訳機には大きく二つの分類方法があります。
その一つは

オンライン型(インターネットにつないで使用するもの)
    
    今やこのタイプのものが主流となっています。
    精度が高く、スピードが速いのが特徴。
    翻訳エンジンはネット上のものを使います。
    
    欠点はネットにつながらないと使えない。
    ネットにつながる環境にない時でも
    SIMを使用するかWi-Fiを持っていけばつなげることができる。

オフライン(ネットでつながなくても使用できるもの)
   
    本体内に翻訳エンジンを搭載していて、それを利用して翻訳します。
    ネット環境が無い所でも使用できるのが強み。
    
もう一つの分類方法として

双方向翻訳機(会話をするように双方の言葉を翻訳するもの)

一方向翻訳機(「日」→「英」 「日」→「韓」のように設定した言語のみの翻訳
    「伝えること」をメインにした翻訳機。
     相手にYES・NOで答えてもらえるような使い方。
     価格が安いのも強み。

翻訳機の仕組み

最近主流になっているオンライン型音声翻訳機では、AIを利用して次のような手順で翻訳をします。

引用:NISSEN DIGTAL HUB(https://nissenad-digitalhub.com/articles/ai-for-translation/)

つまり
「ohayou」と言うと
「おはよう」という文字に変換
日本語の朝の挨拶と認識
英語を指定してあれば「good morning」と英訳する。

この処理を1秒以内に行う
これってすごいことですよね。

そして、音声にしてスピーカーから流す・・・、という仕組み。

それに加えて文章の場合は直訳ではなく、自然な日本語や英語で訳してくれる。

AIのすごいところ。

学び進化する。

私たちもそうありたい!!

ネット上の雑誌やニュース記事などを学習させることで、より自然な翻訳になるようで、
アップデートするたびに少しづつ賢くなるんだそうです。

2015年ころからAIの開発が急加速してきたとのことで、AIを使用した翻訳機の出現はごく最近のこと。
世界初の瞬間翻訳ツールとして注目を浴びたオフライン翻訳機のili(イリー)でも2017年の発売です。

この本当に短い間で

簡単

安価

高性能

な音声翻訳機が実際に目の前に登場したのです。

話かけるだけで、通訳がいるように対話できる音声翻訳機。
内蔵マイクに話しかけるだけで、選択した言語にクラウド上の翻訳エンジンを使って
翻訳してくれる。

こんな便利なグッズ、海外旅行で使わない手はないでしょう。

音声翻訳機にはどんなものがある?

今や、多くの商品が出回っています。
それぞれ、対応する言語数であったり、通信手段であったり、価格の差があったり
色々な製品が出回っています。
例えば
ポケトーク(POKETALK)
イートーク (eTalk5)
イリ― (Ili)
ランジー (Langie)
まゆみ3 (mayumi3)
アロウズハロー(arrows hello)
等々。

う~ん。
色々あるけど、
じゃ、何を選べばいい?
ということになりますよね。

翻訳機の選び方

たくさんある翻訳機を選ぶポイントとして挙げられるのは、

・ 渡航先の言語に対応しているか?
・ 翻訳の精度や速さは?
・ バッテリーの容量は大丈夫?
・ 製品のサポート体制は大丈夫?
・ ネットに接続できる?
・ 持ち運びしやすい?
・ 使い方は簡単?
・ 双方向か、一方向 どちらをご希望ですか?
・ オンライン型、オフライン型 どちらをご希望ですか?
・ カメラ翻訳機能がついている物が便利。
・ スピーカーも性能が良い方がいい。

といったところです。

そう言われても、わけわかんない、
とおっしゃる方へのおススメポイントを次にご紹介します。

おすすめの翻訳機選び

現在のオンライン型の音声翻訳機は、翻訳の精度はほとんど変わりありません。
なぜなら、翻訳をしてくれる翻訳エンジンなるものがクラウド上にあり、同じものを使って翻訳するからです。
対応言語も、各製品によって異なりはしますが、一般的に知られている国の言語は大方網羅されています。

日本の製品であれば、サポートもほぼ大丈夫でしょう。
たまに、外国製の製品を安く手に入れたという話も聞きますが
初期設定が大変だったり、説明書も日本語バージョンがなかったり。

日本の音声翻訳機は世界に誇れるものです。

最も重要なポイントはネットに接続する手段の選択です。

大きく分けてWi-Fiを使用するか、SIMを選択するか・・

それって何?

ですよね。

全くこのような知識のない私が調べてみました。
とことん、簡単に説明します。

Wi-Fiって? SIMって?

翻訳機の説明を見ていると、必ず出くわす言葉です。

Wi-Fiとは、Wireless(無線の)Fidelity(忠実な~転じて企画をパスしている)の略だそうです。
無線でインターネットにつなげる技術の一つ

無線ルータと呼ばれるものから発せられる電波をPCなりスマホで拾うことでネットにつなげることができる仕組みです。

ご家庭では、NTTなりどこかの通信会社の回線を引いていると思いますが、その回線からの電波を利用することになります。

欠点はルータから数メートルないし十数メートルの範囲しか電波が届かないこと。
家の中とか、Wi-Fiスポットのある公共施設等では問題なく使用できるのですが。

どこでも使えるようにするためには、持ち運びのできる小型で軽量のモバイルWi-Fiルータというものがあります。
これも通信会社との契約になります。

じゃ、日本で使っているモバイルWi-Fiルータがあれば、海外でも使用できますか?

答えはNOです。

海外では、渡航先ですぐに使えるように設定されたモバイルWi-Fiルータが必要です。
レンタルする場合、行き先に合わせて設定をしたものをレンタルします。

一緒にお仕事をしているeryukiさんがWi-Fiレンタルについてはお話ししています。
海外に行くときに初めてWi-Fiをレンタルしようと思っている人は必見です。
再考の反面教師になること間違いなしです。
皆さんはくれぐれもこんなミスは侵さないように(苦笑)

渡航先では、現地の携帯電話基地局の電波を使わせてもらい、ネットにつなげる特殊な方法がとられています。

オンライン型の翻訳機にはあらかじめWi-Fiチップが本体にいれてあり、その電波を受信することができます。

Wi-FiのつぎはSIMについてお話ししましょう。

SIM(Subscriber Identity Module)

なんだか???ですよね。

スマホに入れてある小さなカード。
大げさに言えば、あれはコンピュータなんです。

CPUやメモリが一緒に入ったチップです。

携帯の電話番号や必要な情報が入っています。

SIMは、あちこちにある携帯電話の基地局のアンテナから出る電波を全部拾うんだそうです。
その上で、契約している電波を選んでインターネットにつなげるという仕組みです。

じゃ、SIMカード付いている翻訳機でも、契約していない渡航先では使えない?
それじゃ、意味ないですよね。

そこで登場するのがe-SIMという便利なもの。
リモート操作で通信事業者を選択できるという夢のようなSIMです。

どこでも、行った先の携帯基地局の電波を拾うことができます。

音声翻訳機もe-SIM内蔵のものが最強!!

Wi-Fi使うよりも簡単。
翻訳機一つ持って出かけるだけでいいのです。

これで、何となく音声翻訳機について理解していただけたでしょうか?

おすすめの翻訳機はソースネクストのポケトークS

英語が話せなくて海外旅行はちょっと・・・、と悩んでいる人も

機械は苦手だ。
そもそもポケトークだ、ソースネクストだ、ってどこの国の話?

っておっしゃるシニア世代の人にも

簡単に使えて

安価で

便利な

音声翻訳機。

いろいろあるのに、なぜポケトークがおすすめ?
と言われると、その理由ってたくさんありますよ。

双方向・オンライン型AI音声翻訳機。
e-SIM内蔵で本体を持っていくだけで使える。
Wi-Fi必要ない。

簡単操作・多言語対応。
持ち運びも簡単。

画面にこちらの言った言葉と現地の言葉の両方が表示されるので、
言い間違いがないか、文字で確認できるのもうれしい機能。
伝えたいことが、間違っていたら話にならないですよね。

しかも、カメラ翻訳もついている。
英会話の練習もできる。
日本円と現地の金額との換算も一発。
現地の時刻表示もできる、等々。

これで価格も29800円。

以上、この類の商品の取り扱いが苦手な私目線のおススメポイントです。

ソースネクスト(もちろん日本の会社です。従業員100名余りですが一部上場会社)

「互いに言葉を話せない人同士が自国語のままで対話できる通訳機」
を目指して開発された商品がポケトーク。

2019.12の国内販売台数シェアは93.4パーセント
金額シェアは96.2パーセントだそうです。
すごいですよね。

ではなぜ、数ある翻訳機の中で独走状態にあるのでしょうか。
それは開発者の思いに原点にあるのだと、私は思っています。

日本人は世界でも有数の「外国語苦手民族」です。
それを打破するための計画を練り、先ず、アルファベットのタイピングの習慣のない日本人の為に
「特打」など、タイピングソフトを提供。
ある程度以上の年齢層の方はお世話になりませんでしたか?

そして、英語の学習ソフトを開発、販売。
その一方で、外国語が話せない人のために翻訳機を開発。
「日本人の言葉の壁」の問題に真っ向から取り組んでいる。
ま、これは余談で、私の個人的な感想ですけどね。

ポケトークの発売は世界発初「瞬間翻訳機」として注目を集めたili(イリー)とほぼ同時期の2017年。
翌年には改良されたポケトークWを発売。
さらに翌年(2019.12)にはカメラ翻訳機能などを付けバージョンアップしたポケトークSを発売しています。

驚いたのは、新しい製品を従来の製品の価格にして、
その前に発売されたポケトークWの値段を一万円ほど下げたということ。
こんな一面にも好感が持てますね。

カメラ機能はついていないのですが、価格から考えるとポケトークWもおススメできます。
翻訳機能についてはポケトークSとそん色ないですから、
できるだけ安く欲しい!
という方にはポケトークWを選ぶのも手です。

先ほども話した通りポケトークSにはカメラ機能が追加されたのですが、カメラ翻訳の機能がついたことは素晴らしいと思いませんか?
渡航先で、看板や説明書など見る時にとっても便利。
どこでも、カメラで写真を撮るだけで、説明文など和訳で見られる。

例えばこんなものも・・・。

しかも何語か分からなくても、ちゃんと自動で日本語に翻訳してくれる。

まだあります。

カメラに一部分しか収まってなくても
画面をタップすると全文が表示される。

私はこの機能が一番うれしいですね。
もっと、もっと、旅が楽しくなる予感!!

スマホの翻訳アプリよりずっと使いやすいし、性能もよい。
写真とるだけでいいんですよ。
写真撮るだけで、日本語で読めるんですよ。

また、実際にポケトークに感謝している人の話を聞きました。

英語は話せるよ、といっても自由自在に話せる人はそんなに多くないと思いますよ。
今年のお正月休み、ハワイに行った人の話。

彼は少しは英語が話せると自負している人。
ハワイって日本語が通じたり、カタコト英語でも通じる場所だそうです。
家族旅行でハワイに行った彼は、言葉で不自由することもなかったとか。

しかし、ここで事件!!
本人と息子さんが、発熱。
それも高熱。

一応ドラッグストアみたいなところに行って薬を求めたとのこと。
ここで役にたったのが、ポケトーク。

実は、時々東南アジアに出張することもあるので、会社から支給されたものを持っていたそうです。
症状の説明をするのに役立ったことは言うまでもありません。

そして、無事熱も下がり・・・というわけにはいかなかったようで。
翌日になっても全く熱が下がらなく、息子さんと二人で病院に行くはめになりました。

そこで、
ポケトークのありがたさをしみじみ感じたと言っていました。

病院では、彼の英語も、日本語も大して役にはたたず、ここで完全に文明の利器の出番だったようで。
カタコト英語はむしろ誤解を招いたりすることもあるので、シリアスな場面ではやめた方がいいですね。

症状もきちんと説明でき、医師の話している内容も理解できたので
日本にいるような感覚で診察をうけることができました。
最新のポケトークSを持っていたのでカメラ翻訳もでき
薬の説明書きなども正確に理解できたようです。

あ、それと保険会社の販売している海外旅行保険にも加入していたので、キャッシュレス対応もでき、
支払も全くしなくてよくて、助かったといっていました。

二人分で30数万とかなんとか・・・。
えっ、と思われるでしょう。

ハワイは医療費が高いことでも有名な場所なんです。
海外からの旅行者は、現地では全くの外国人で、全額自費で請求されますから。

保険に入っていたので事なきを得ましたが、もし保険に入っていなかったらと思うと怖いですよね。
海外旅行で保険はマストといえます。
そんな保険について、一緒にお仕事しているあずまっちさんが話していますので、是非ともお読みください。

いつ、どんなトラブルが起きるかわからないのが海外旅行です。
トラブルが起きた時に、言葉がしゃべれる、相手の言っていることが理解できる
ということが、何よりも大切です。

身振り手振りや、相手の表情で察して解決しようなんて、無謀の一言に尽きますよね。
そういう手段で解決できた人も、もちろんおられます。

そういう人はラッキーだったのです。

確実に身を守るためには、言葉は不可欠。

トラブルばかりじゃなくて
海外旅行で渡航先の人と会話できれば、より、その国のことが好きになるはず。
ちょっと深いところで、「行った」という実感が出てくる。
世界情勢にも興味がわいてくる。

立ち寄ったカフェでお店の人と話せれば、思わぬ収穫があるかも?

その国に来ている他の国の観光客とだって話ができる。
素敵な景色をみて、感動。
同じ場所で感動した人に対しても笑顔だけじゃなくて言葉が添えられたら、
どんなに素晴らしいことでしょうね。

ホテルなどでも、海外では日本のように「お・も・て・な・し」の心のある国は少ないではないでしょうか。
要望があれば、こちらからリクエストする必要が出てきます。

困ってるんだから、察してよ。
と言っても、「お困りですか?」と声かけてもらえること
あまり期待しない方がいいですね。
どうしてほしい、とはっきりと伝える必要があります。

そんな時にもポケトークの出番です。

ポケトークが販売実績を伸ばしているのには、色々な意味で
それだけの価値があるってことでしょうね。

海外旅行にお出かけの際には是非、
あなたの専属通訳として
ポケトークと一緒にお出かけくださいね。
きっと旅の頼もしい相棒になってくれるでしょう。

また、私の住んでいる地域の近くに工場地帯があり、
多くの東南アジア系の人たちが働きにこられています。

スーパーなんかでも買い物している姿をよく見かけます。
ちょっと店員さんと話が食い違っているのか、言い合っている光景もたまに見かけます。
そんな時、言葉が通じたら・・・といつも思いながら傍観してます(すみません)。

今度海外に出かける時には、絶対ポケトーク持ってでかけます!!
地方でも結構、外国の人の姿を見かけるようになった私たちにとって
日常使いとしても大切なアイテムになってきつつあるのでしょう。

なかなか海外旅行にはいかないから、買ってもあまり使わないからなぁ。
今回海外旅行に出かけるのに一度使うだけなんだよなぁ。
っという方はなかなか購入することが難しいと思います。

比較的安価といえども、出費は出費ですからね。

そんな人にもきちんと対応しているのがポケトーク!
実はこのポケトーク、1つ前のポケトークWにはなるんですが、レンタルもできるんです。
まさに痒い所に手が届くサービス。

1つ前の機種とはいえ、翻訳性能には全く問題ありません。
最高の専属通訳として、あなただけの相棒になってくれることは間違いありません。

レンタルもできるのは、本当にありがたいですよね。

まとめ

海外旅行と言葉の壁。
いつも気になることの一つです。
「必要は発明の母」という言葉があるように、言葉の壁を解消すべくして開発された音声翻訳機。
短い期間で目覚しい進化を遂げました。

中でもポケトークは多くの人に支持されながら進化しています。

これから、どんなふうにバージョンアップするのか、本当に楽しみです。

便利さ、正確さ、使いやすさ、お手軽さを兼ね備えた製品を選ぶなら
ポケトークは絶対におすすめです。

何かに対して拘りのある方は、自分の望みにかなった製品に出会えるといいですね。

さあ、旅にでましょう。
ポケトークの存在が、あなたの旅をワンランク上のものにしてくれるはず。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓