クレジットカード保険(国内)~イオンカードお勧めの理由

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

旅行に出かける時、旅行保険に加入していると心強いですね。
特に海外旅行に出かける時には必ず加入してほしい保険です。

保険?
必要?
と思っている人はこのサイトのライターReoさんのこのブログ見て下さいね。
きっとその必要性分かっていただけると思います。

年会費無料のクレカでも海外旅行保険を付帯しているものは多いですね。

でも、国内はどうでしょう?
年会費無料のカードで国内旅行保険が付帯しているものは本当に少ないです。
ゴールドカードには付いているものもあるのだけれど・・・。

ゴールドカードとなると審査が厳しかったり、年会費が必要だったり・・・何かとハードル高そうですね。
う~ん。年会費払ってまでゴールドカード持つこともないか・・・。
私なんか単純にそう思ってしまいます。

ところが、あるんです。
発見しました。
年会費無料のゴールドカード。
しかも永年年会費無料なんです。

名前ばかりじゃないの?
結局、あまり役に立たないカードじゃないの?
格安ゴールドカードみたいに、メリットが少なかったりしません?

大丈夫です。
保険も充実している、メリットいっぱいの、ちょっと特別なゴールドカードなんです。

今回は、そんな素敵なゴールドカードの会員になる方法をこっそりご案内!!

クレジットカードと保険

皆さんは旅行を計画する時、何から情報を得ますか?
情報誌やパンフレットがなくても、ネットで調べたり、インスタや口コミ情報をみているとディープな情報まで得られますね。
それらを元にして、プランが決まったら申し込み!!

ツアー・飛行機や列車・宿泊先等の予約や支払が、わざわざ出かけて行かなくても、クレカさえあれば完結できます。

そんな便利なクレカに付帯している旅行保険は本当に便利な保険です。

短期の旅行だから保険なんて・・・と思われる方も海外旅行の場合は、前出のReoさんのブログで分かっていただけたと思います。

じゃ、国内旅行保険はどうでしょう。
私も、一泊二日なんかの短期の旅行に保険は加入していません。
1週間の旅行でも・・・入っていませんでしたね。

実は入っておいた方がよいとは思っているんです。
なんか面倒くさがり屋なのが手伝って、省略してしまいます。

でも、クレカに保険がついていると安心ですよね。
何の手続きもしなくていい、クレカ持っているだけで保険に入っていることになるんですから。
これって便利!!

一つだけ気を付けなくてはならないのは
自動付帯(持っているだけでいいもの)
利用付帯(旅行費用をカードで支払うなど、決められた条件を満たして初めて保険が使えるもの)
の二種類があります。

自分のカードについている保険の種類を確認しておきましょうね。

国内旅行保険についてはこのサイトのライター青山さんがブログ書いています。
ちょっとのぞいてみてください。

いつもと違う環境、自分がいくら気を付けていても災いは外からやってくることもあります。
旅先だと、それぞれがハイテンションになっているかもしれません。

パッケージツアーに参加する人に特におすすめなのが、このクレカ付帯の国内旅行保険。
個人旅行の場合、補償の範囲が限定されてしまいますが、パッケージツアーでは全行程・全場面の怪我に対応しています。

そのような理由で、クレカ選びの際には保険の付帯しているものがおすすめなんです。
あなたのカード、どんな保険が付帯していますか?

国内旅行保険が付帯しているゴールドカードの魅力

ゴールドカードの中には国内旅行保険がついているものがあります。
海外旅行保険も年会費無料のものに比べると補償金額や範囲が広くなってきます。

でも、年会費が数千円から1万円超えのものがほとんどです。
ちょっと考えてみてくださいね。
その年会費に匹敵する恩恵がそのカードで受けられますか?

そう考えると、私は考えてしまうんですよ。
〇〇の優待とか〇〇保険がついていても・・・、私には関係ないかって思ってしまいます。

「さっき年会費無料のゴールドカードあるって言っていたじゃないですか?
ネットでゴールドカード探したけれど、そんなものなかったよ」

という、お叱りの声が聞こえてきそうです。

「年会費無料のカード」という言葉を見つけても、その後ろには「初年度」という言葉がついてきます。

それはそれで結構魅力的。
使えるものは使っちゃいましょう。
海外旅行を計画するときなど、そのゴールドカードの恩恵利用して、必要ないなら一年以内に解約してしまえばよいのです。
ゴールドカードの魅力は海外旅行保険の補償範囲と補償額、そして空港でラウンジが使えることなどが挙げられますね。
年会費無料の初年度だって、付帯しているサービスは全く同じなんですから。

でも、私のご紹介したいのは
「永年年会費無料」のゴールドカードです。
ゴールドカードの会員になってしまえば、ずーっと年会費なしで権利を持ち続けることができるんです。
もちろん、国内・海外旅行保険も充実しています。

今、ここでご紹介したいカード。
それはイオンゴールドカードなんです。


画像引用元:イオン銀行

イオンゴールドカードの魅力

年会費無料はそのまま、従来のイオンカード特典にさらなる手厚いサービスをプラス。
イオンゴールドカードを手にされるお客さまに特別な体験をお届けします。

引用元:イオンゴールドカード

「特別な体験」ってどんなサービスが付いているのでしょうね。

特別な体験その①~旅行保険~

一つ目は旅行保険です。
海外・国内旅行保険が付帯しています。
しかも、年会費無料だけれど、結構充実しているんですよ。
国内旅行保険を他社と比べてみました。

こうしてみると、国内旅行保険も年会費10000円のカードに比べて全く遜色ないですよね。
イオンゴールドカードに付帯している旅行保険詳しくは
国内旅行保険:https://www.aeon.co.jp/creditcard/merit/goldcard/insurance_travel/domestic.html

海外旅行保険:https://www.aeon.co.jp/creditcard/merit/goldcard/insurance_travel/index.html

旅行保険に関して一つ注意すべきこと。
2019.4の改定で補償金額は上がったのですが、自動付帯から利用付帯に変わりました。
それ以前にゴールドカード会員になっている方、これ、注意してくださいね。

特別な体験その②~空港ラウンジ~

続いての特別な体験はなんでしょう。

実はイオンゴールドカード、

空港ラウンジが使えます。

6空港12か所のラウンジが無料で利用できます。
必要なものはそのラウンジが利用できるカードと当日の搭乗券。

空港ラウンジって、なんだか海外旅行の時に利用するというイメージ持っていませんか?

今注目を集めている、ちょっと素敵なおしゃれなラウンジ、羽田空港のパワーラウンジ。
実はこのラウンジ、国内線のターミナルビルにあるんです。

ドリンクの種類も他のラウンジを圧倒しているようですよ。
ラウンジと言えば閉鎖的な室内と思いがちですが、パワーラウンジは広々とした空間と広い窓で開放的な雰囲気です。
羽田空港をご利用の際には是非立ち寄って見て下さいね。

イオンゴールドカードで体験できる特別な体験はこれだけではありません。

特別な体験その③~イオンラウンジ~

イオンゴールドカードを持っているだけで、

イオンラウンジが利用できるんです。


ラウンジつながりでいうと、空港ではないのですが、規模の大きなイオンの中にラウンジがあるのをご存知ですか?
お買い物の途中でちょっと休憩。
コーヒーでも飲みながらゆったりとした時間を過ごせるようです。
私はゴールドカード持ってなくて、利用したこともないのでインスタやツイッターで見るだけなんですけど。

イオンゴールドカードを持っている人、イオンオーナーズカード(株主さん)のみが利用できる場所なんです。

このラウンジ、サイトの管理人リョウタさんのお気に入りのスポットだそうです。
ということで、ちょっとどんな場所なのか紹介をお願いしちゃいました。

イオンラウンジを活用して真のイオンモールマスターへ

天候に左右されることなく一日中楽しめるイオンモール

どうも!すいませんリョウタです!

今回、イオンゴールドカードを皆さんにおススメするということで、イオンゴールドカードの特典の一つであるイオンラウンジについてお話ししたいと思います。

イオンゴールドカードには先ほどgonpapiさんが説明してくれたようにいくつかの特典があります。
その中でもイオンラウンジに入れる特典は、一番皆さんの身近にある特典なので是非知ってもらいたく、今日は熱く語りたいと思います。

イオンモールといえば、全国に展開する超有名なショッピングモールです。
国内の店舗数は150を超え、北は北海道、南は沖縄県と全国47都道府県に展開しています。
行ったことがない人を探すほうがむずかしいのではないでしょうか?

僕自身も買い物はもちろんのこと、ランチや映画、イベントなど様々なシーンでお世話になっています。
今やショッピングモールにとどまらず、巨大なエンターテイメント空間となっていると言っても過言ではないと思います。
暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も雪の日も・・・どんな日でも楽しめる空間って意外とないので本当に便利な場所です。

イオンモールに潜む問題点

大きな施設に楽しみがたくさん!
であるがために、とにかくたくさん歩くことに、、、
ほぼ一日中イオンの中を歩いていたなんて経験がある方もいるんじゃないでしょうか?

イオンモール内のいたるところにベンチなどの休憩できる場所はあるのですが、大体お疲れ気味のお父様方が使われており、空いていないことがほとんどなのが実情です。
楽しすぎる反面、知らず知らずのうちに疲れてしまうのが、私にとって唯一にして最大の問題点でした。

ずっと歩き続けるのは正直しんどいです。

知る人ぞ知る、イオンモールに隠されたオアシス

ゆったりと休憩したいけど、カフェに入るとお金がかかるし、
(せこいというツッコミはスルーします!)
かといって歩き回るのも体力的に限界があるし、、
「わかる!同じ同じ!」
と思わず叫んだ画面の向こうのあなた。
そんなイオンモールの問題点を簡単にしかも無料で解決できたらめちゃくちゃ素敵だと思いませんか?
今のあなたのイオンモールライフはひょっとすると損をしているかもしれません。

素敵なイオンモールライフをもっと輝かせる方法があったんです。

それがイオンラウンジです!

意外と知られていないのですが、多くのイオンモールにはイオンラウンジが設置されているんです。
ラウンジというだけあって、オシャレで静かな空間で飲み物やお菓子をいただくことができるんです。

もちろん無料です(ここ一番重要です!)。

無料のカフェをイメージしてもらえれば大体イオンラウンジの雰囲気はつかんでもらえると思います。

オシャレな空間でコーヒーとお菓子をいただくその時間は、さながらカフェでリラックスしている状況と全く同じです。
コーヒーだけでなく、お茶や野菜ジュースなどもあるのでどんな方でもゆったり過ごすことができます。

とにかく静かでゆったりできる空間なので、歩き回って疲れてしまった身体を休めるのに最適です。
このラウンジのおかげで、今では一日中イオンモールで過ごしても感じる疲労度はほとんど無くなりました。
ラウンジを知る前と後で、イオンモールで過ごす時間は比べようがないほど快適になりました。

(注)写真はイメージです。

イオンゴールドカードを持って、さぁいざイオンランジへ

イオンゴールドカードさえ持っていれば、イオンランジに入ることができます。
カードを持っている人だけでなく、一緒にいる家族や友人なども3名まで一緒に入ることができてしまうんです。

疲れが見え始めた家族や友人と一緒にスマートにイオンラウンジに案内できたらかっこいいですよね。
そんな姿を見た家族や友人から尊敬のまなざしを手に入れられること間違いなし!
あなたの株価は急上昇です(笑)

株価は上がるは自分自身の体を休めることができるはと良いことずくめです。

イオンゴールドカードを持っているだけでそんな恩恵を得られるんですから、本当におススメです。

ぜひ、イオンゴールドカードを持ってイオンモールへ行き、イオンラウンジを活用することで真のイオンモールマスターになってみませんか?
一度利用すると、やみつきになりますよ。

私のイオンランジ愛は伝わったでしょうか?
それでは、gompaiさんにバトンタッチします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんのイオンモールライフが一段と輝くことを祈っています♪

リョウタさんありがとうございました!
熱い思いが皆さんにも伝わったのではないでしょうか?

イオンゴールドカードについての詳しい情報は下のリンクから見ることもできますので、一度ご覧いただければと思います。

こんな素敵なゴールドカードで、しかも年会費無料だったら会員になりたいですよね。

ご案内します。

イオンゴールドカードの会員になるには?

じゃ、申し込みするにはどうすればいいの?
ということになります。

実は、申し込みたくても申し込めないカードなんです。

??

インビテーションカードといって、招待をされた人のみが会員になる資格があるカードなんです。

結局、簡単には手に入れられないカードなんですね??

いえ、工夫次第でそんなことも無いんです。

イオンゴールドカードの会員になる条件はいくつかあるようですが、はっきりと示されている方法。
1年間にイオンクレジットカードを使用して100万円支払うこと。

な~んだ。
結局そうなんですよね。
1年間で100万円もカードで買い物なんかしないし!!
「年会費無料」といってもやっぱりハードル高いじゃないですか。

自分には無縁のカードだよね、って私も思いました。

でも、ちょっと工夫するだけでそれくらいの支払はできるんです。
と、いうことに気づきました。
発想の転換です。

まず、そのためにはイオンカード持つ必要があります。
今、数百種類のクレカが発行されています。
イオンカードだけでもかなりの種類があります。

その中で、
イオンカード
イオンカードWAON一体型
イオンカードセレクト
のいずれかのカードを用意します。

でも、
でも、
このイオンカードには旅行保険はついていません。
これって、大きなデメリットですよね。

だから、このイオンカードを魅力いっぱいのゴールドカードに変身させるのです。

「100万円をクレカ払いにする」件です。

ちょっと身の回りを見直して下さい。
口座引き落としにしている経費ありませんか?
電気やガスの料金、通信関連の経費や家賃。
ガソリン代やスーパーだってカード払いできる所も増えています。

お世話になっている動物病院もクレカ払いOKです。
病院でさえ、入院費の支払いはクレカ払いできる所もあります。

車検や電化製品の買い替え・・・等々、自分の身の回りをちょっと見て下さい。


年間100万円ということは、月々8万円少々ということになります。
ショッピングだけでなく、現在クレカで支払えるもの随分ありますよ。
とにかく、1年間でよいので支払いをイオンカードに集中させることです。

ちょっと手数料がかかるものがあるかもしれませんが、そこは我慢。
年会費10000円支払うことを思うと・・・我慢・・・しましょう。

また、イオンカードは家族会員用のカードも3枚まで申し込むことができます。
請求は本人のカードに集まります。

ポイントや利用額は合算できるので、ご家族でカード持っていると早道かもしれませんね。
しかも、ゴールドカードになると家族会員用のカードもゴールドになります。

ということは、旅行に出かける時の保険もそれぞれのカードに付帯されるのでそれぞれ利用できるんです。

毎月10日を基準にさかのぼって、1年間の利用料が計算されます。
年度初めから年末までの1年間というわけではないようですね。

イオンは1981年に会社が創設(ジャスコ)されました。
以来「安心・便利・お得」をモットーに数々の事業を展開して会員数を増やしています。
国内はもちろん香港・タイ・マレーシアでもカード事業を展開しています。
2019年3月の有効連結会員数は4269万人を数えているのです。

そして、2003年にクレジット業界初の年会費無料のゴールドカードを発行しました。
イオンのお得意様に対するサービスです。

イオンカードは還元率は0.5パーセントで、他のクレカと同様ですが、ポイントがとてもためやすくなっているんです。
普段のショッピングもそうです。
お客様感謝デーの割引、イオングループでのショッピングのポイント、また地域の指定されたお店での食事や買い物での割引。
ネットショッピングでもときめきポイントTOWNを経由して買い物をするとポイントがたまりやすい等々・・・。

イオンカードはお得感いっぱいのカードなんです。

そして、ゴールドカードの案内がきたら迷わずに申し込みましょう。
イオンゴールドカードは
永年年会費無料。
国内外の旅行保険が付帯。
ショッピング保険も充実。
空港ラウンジも使える。
イオンラウンジも使える。

特典一杯で、デメリットは何もありません。
一度会員になると、ずーっとその権利は続きます。

もう一度言います。
年会費は永年無料なんです。

そのためにはイオンカードを先ずお手元に。

イオンカードのお申し込みはこちらから☆

まとめ

平均すると成人一人当たり2.7枚のクレカを持っているという統計が出ています。
日々の生活の中に浸透しているカードなんですが、それがゴールドカードとなると年会費が高かったり、審査が厳しかったりとハードルの高いイメージがあります。

しかしゴールドカードは旅に出かける時にはそれに付帯している旅行保険が本当に頼りになる存在です。
年会費無料のカードに比べて内容の充実は目を見張るものがあるのです。

旅好きの人には(そうでない人も)お勧めしたいカードなのですが、それが年会費永年無料で持てるというのは画期的なことですよね。
それがイオンゴールドカード。
イオンのお得意様のために用意されたカードです。

お得意様になる条件は「イオンカード」で「1年間に100万円の支払いをする」こと。
これも、色々工夫をすると、案外難しいものではありません。

イオンカードを手にして、ゴールドカード目指しましょう。
考えて工夫することも結構楽しいかもしれませんよ。

保険の備えをして、旅を楽しんでくださいね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓