旅行で使うスーツケース~失敗しないサイズ選び(海外旅行篇)

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

ずっと楽しみにしていた海外旅行の日が近づいたら、
さあ、準備を始めましょう。

日程を調整して、資金をためて、やっと計画できた旅行です。

荷物の準備を始めると現実味がでてきますよね。

荷物を入れるためのスーツケースの準備も大切です。

今持っているスーツケースで大丈夫?
新しく購入する?
それともレンタル?
どんなものがいいかなぁー。
素敵な色やデザインのものが並んでいて、もうわくわくしますよね。
はやる気持ちを抑えて、ここでちょっと一呼吸おいて考えましょう。

スーツケースは荷物が入ることはもちろん重要なポイント、当たり前ですが。
そして、その大きさや重さなど、あなたに合っていることがとても大切になってきます。

スーツケース選びの判断を間違うと、楽しいはずの旅行が、結果的には疲れてしまう大きな原因にもなってしまいます。

では、何を基準にスーツケースのサイズを決めたらよいのでしょう?

今回はそんなあなたの疑問にお答えします。

旅行に持って行く物の準備

パスポートでしょ。
クレジットカードでしょ。
着替えでしょ・・・。
もちろんそうですよね。
その他にもまだまだあります。

旅行の準備をするときには、このサイトのライターReoさんのブログ見て予習してくださいね。
彼女はシンガポール在住の旅好き女子です。

いかがですか?
準備の仕方もけっこう大切になってきますね。

荷物のめどがたったら、次はその荷物を入れるスーツケースの準備です。

スーツケースのサイズはどうやって決める?

スーツケースを選ぶにはいろいろな視点があると思いますが、最も大切なのはサイズです。

一つ目は宿泊日数を基準にして決める方法。

一般的には一泊10リットル(ℓ)・・・と言われています。

スーツケースは見た目の大きさよりも、実際に中に入る容量で決まります。
以下、ちょっとした目安の参考にしてください。

2~3日 30~40ℓ
3~5日 50~59ℓ
5~7日 60~80ℓ
1週間以上 120ℓ~


二番目は機内持ち込みするか、受託手荷物にするか
ということです。
あっ、受託手荷物とは飛行機の倉庫に預ける荷物のことを言います。

機内に持ち込める荷物の説明を見てください。JALの場合です。


引用元:JAL

持ち込み手荷物のサイズはLCCも大差はありませんが、重量は国際線では7キロ未満と少な目というのがおおよその目安です。

三辺の和が115センチ・・・どのくらいの容量かというと・・・30~40ℓくらいでしょうか。

「身の回りの品」のサイズについては各航空会社とも厳しい規定は設けていないようですね。
ただ、手荷物と合わせて合計の重量が定められています。
身の回りの品は、足元や前の座席の下に入れる必要があります。
そこに、どれくらいのものを入れられるかということになりますが・・・。

日本の航空会社では認められないのですが、海外には機内にペットを持ち込むことが可能な航空会社があります。
ケージにいれて前の座席の下に置くことになるのですが、ユナイテッド航空の例を見ると、

ハードケージの場合、44×30×19(㎝)・・・縦×横×高さ
ソフトケージの場合、46×28×28(㎝)

となっています。

大切な家族であるペットと一緒に飛行機に乗ることを計画している方は、利用する予定の航空会社のルールを確認することが大切ですね。

そして、サイズ以外にも機内持ち込み手荷物で注意しなければならないのは「液体」の持ち込み。

「あらゆる液体物、ジェル、エアゾール類等は、100ミリリットル以下の容器に入れてください」

これは国際民間航空機関(ICAO)の指示のもと、各航空会社で統一されています。
(100ミリリットルを超える容器に100ミリリットル以下の液体物が入っている場合でも不可となります)

・飲料類、クリーム・ローション・オイル類、香水、スプレー、シャンプー類、シェービングフォーム、防臭剤等のエアゾール類、歯磨き粉等の練り状物、半固形物、その他同様の物を含みます。

液体類の入った容器を容量1リットル(1000ミリリットル)以下、縦横の辺の合計が40cm以内の透明な再封可能なプラスチック袋(ジップロック状)に余裕を持って入れてください。
プラスチック製袋はお客様ご自身にて事前にご用意ください。

・お一人様あたりの袋の数は一つのみです。
プラスチック製袋はお客様ご自身にて事前にご用意ください。

引用元:JAL

機内持ち込みサイズのスーツケースでお出かけの際にはくれぐれもご注意を!!
もし、この規定に反していると受託手荷物として持って行くか、破棄するかということになります。

では、受託手荷物のサイズはどうでしょうか?

受託手荷物 ANA 縦・横・高さの三辺の合計が158センチ未満 重量23キロまでの荷物2個
      JAL  縦・横・高さの三辺の合計が203センチ未満 重量23キロまでの荷物2個

を無料で預け入れることができます。
このように航空会社によって少しづつ規程が変わったりするのです。

ANAとJALの規定が違っているのは少し驚きでした。

日本を就航している航空会社は約70社あります。
それぞれの航空会社の決まりが微妙に異なっているので、特に途中で乗り換えする便を利用の際には注意が必要です。
機内に持ち込める手荷物はもちろん、受託手荷物についても、それぞれの航空会社のHPで必ず確認してくださいね。

「ちょっと」「うっかり」確認をわすれて思わぬ出費になったり、保安検査であわてることを防ぐことができますよ。

旅行の手荷物について、前出のライターReoさんの次のブログを参考にしてください。
体験談も書いてくれているので必見です。

機内持ち込みのスーツケースサイズや注意点はお分かりいただけたと思います。

では、あなたの荷物の量、どれくらいありますか?

荷物の量から選ぶスーツケースサイズの目安をご紹介しますね。

スーツケースサイズと荷物の調整

スーツケースの「ℓ」という表記、ピントこないですよね。
ℓから荷物の量を憶測することできますか?
旅慣れたひとならともかく、ビギナーさんにとっては「???」の世界ではないですか?

30ℓといえば、1リットルのペットボトル30本分・・・。
「そんなこと当たり前」と言われそうです。

購入するにしても、レンタルするにしても、やっぱりサイズを決めなきゃならないですよね。
旅行日数からスーツケースの大きさ・・・一つの目安です。
寒い場所に旅行すると、おのずと荷物多くなってしまいます。
おしゃれな服や靴も持って行きたい、女子力の高い人も多くなりがちですよね。

じゃ、どうやって荷物の量からスーツケースの大きさを決めるか!!
ご紹介します(紹介するというほどのことでもないですが)。

まず、持って行く荷物まとめてみてください。
現物じゃなくていいですよ。
類似したもので。

それをご家庭用のごみ袋に詰めてみてください。
ご家庭にあるごみ袋といえば30ℓ、45ℓ、70ℓと言ったところでしょうか?
これを目安にするというのも一つの方法ですよ。

結果はこんな感じです。
40ℓのスーツケースにおさまる量です。


画像引用元:Rakuten
載商品☞【キャリーケース キャリーバッグ】スーツケース【機内持ち込み可 旅行鞄】KD-SCK・ブラック・シルバー・ガンメタル・パープル・レッド・オレンジ・エンボスブラック【D】

私は今持っているスーツケースをとことん使いたい派なので、荷物が入りきらなければ、荷物を入れる工夫をします。

どうするかというと・・・。

☆一つ目☆
荷物の詰め方を工夫する・・・衣類は「こんまり流」たたみ方。
そしてそれを風呂敷でぎゅっと縛って包みます。
風呂敷は私の旅の必須アイテム。いろいろと使い道がありますよ。
何といってもかさばらない。

☆二つ目☆
お土産は本当に大切な人にしか買わない
職場やご近所(みなさんごめんなさい)用には世界各国のお土産通販なんていうものがあります。
HIS地球旅市場 https://goods.his-j.com/c-kaigai
ワールドショッピングプラザ(JTBのお土産通販サイト)https://www.worldsp.jp/

このような便利なサイト、賢く活用してみてはいかがですか?
えっ、気持ちがこもこもっていない・・・と言われそうですが。
皆さん、ハワイのお土産といってマカダミアンナッツチョコいただいたことあるでしょ。
【ハワイ土産=チョコ】って公式が私の中ではできあがっています(笑)。
わざわざハワイで買ってこなくても、ちゃんとしたハワイのお土産。
入手方法が違うだけって割り切って考えましょう!

☆三つ目☆
本当に必ず使うかどうか再確認、余分な荷物は省く。
なるべく使い捨てのできるものを持って行く。
特に、あれもこれもと思いがちな衣類はとことん整理する。
薄手の衣類は洗濯して着まわすべし!!

また、ノートパソコンを持参する場合、スーツケースの重量と合わせて5キロ超えなんてことになります。
スーツケースも軽量のものを選ぶとよいですね。

スーツケースに限らず、サイズは何につけても大切ですよね。

職場のオジサマのお話です。
最近、おなか周りが・・・と気になる中高年の男性はきっと多いはず。
ズボンのサイズが合わなくなったのでそろそろ買い替え時かな・・・とつぶやいた声に奥様の手厳しい一言。
「まだ新しいでしょ。あなたの体をズボンに合わせる努力をしたら」とぴしゃり。

ごもっともです。
サイズが合わなければ合わせる工夫をするというのも一つの方法です。

スーツケースにはサイズ(容量)は大体書いてあるのですが、もし、それが分からなかったら。
体積を出しましょう。
縦×横×高さ
小学校の算数です。
大体その8割程度というのが目安のようです。

そもそもスーツケースの容量ってどうやって測るのでしょうか?
メーカーによって異なるようですが、結構アナログな測定方法を行っているメーカーが多いようです。

あるメーカーの測定方法を見ると、
直径4ミリの樹脂製粒子を1辺10センチの測定容器の中にいれて、何杯入ったか、その回数で測定するんですって。
ポケットがある場合は同様にしてポケットの容量も出すそうです。

車のトランクの容量をℓで表示してあるのを見たことがあると思います。
これは容量1ℓ(200ミリ×100ミリ×50ミリ)のテストボックスを車のトランクに積み上げていって、その数で出すのだそうです。

ちょっと話がそれてしまいましたが、
いろいろ考えて選んだあなたのそのスーツケース、移動を楽に助けてくれなくてはなりませんね。
容量は大切ですが、その他にも体格にあった大きさであることもサイズ選びのポイントになります。


画像引用元:TravelerStore

少しはイメージができましたか?
実際にレンタルショップや店頭で試してみることをお勧めします。

その他のスーツケースの選び方

サイズが決まったら、その他にもいろいろな選択肢がでてきます。

ソフトケース 又は ハードケース
フレーム   又は ファスナー
二輪     又は 四輪
片面開き   又は 両面開き
TSAロックがついているか
エキスパンダブルかどうか
重さは大丈夫?・・・

等々。

今のスーツケースはすごいです。
価格幅も機能も実にバラエティに富んでいます。

その中でもTSAロックについて少し説明を加えさせてくださいね。

2001年9月11日に起きた同時多発テロ事件をきっかけにアメリカのセキュリティが厳しくなりました。
アメリカ本土・サイパン・グアム・ハワイ・アラスカ等に行く際には注意が必要です。
それらの国に出かけるとき、飛行機に荷物を預ける際にはカギをかけないで預けなければなりません。

X線検査で不審物が見つかった場合はもちろん、ランダムに荷物の検査を実施されます。
つまり、中を開けて検査されるということです。
カギをかけていると、そのカギは壊して検査がなされるということになります。
一切、責任はおってもらえません。

唯一許可されているカギがTSAロックというもの。
このカギは必要な時にはTSAスタッフが特殊な工具を使って開けることができます。
検査がすんだらまたカギをかけてもらえます。
検査された荷物には「手荷物検査通知」という紙が入れられているそうです。

スーツケースにTSAロックがついていないと、カギをかけないで荷物を預けるなんて・・・いやですよね。
そんなときにはTSAベルトというものがあります。
スーツケースを止めるベルトなんですが、TSAロックがついています。

ちょっと視点が変わってしまうのですが、もう一つ聞いていただきたいお話があるんです。

子供連れの旅行には子どもにもスーツケースを

子どもを連れて海外へ行くときは荷物も多くなって大変ですよね。
大きなスーツケースも、スムースに移動できる時にはさして気にもなりません。
でも、ちょっとした段差でも結構ストレスになります。
そして、子どももスーツケース引きたがったりしませんか?

思い切って子どもにもスーツケースも用意したらいかがでしょう。
自立を促す絶好の機会だと思いますよ。

かわいいキャラクターのついたもも素敵ですが、シンプルな大人と一緒のイメージの物もおすすめ。
と、思うきっかけとなったお話を聞いてくださいね。

私の友達チコのお話です。千恋って書いて「チコ」と読みます。
チコは私の親友の子供なんですが、チコにとっては私は友達のようです。
チコは私を「ねえ」と呼びます。
それは母親が私と話すときに必ず「ねえ、ねえ・・・」と言って話すから。

チコがまだ3歳の時、母親が急に出張で海外に行くことになりました。

とにかく急だったので、近くにあったDASUKINのレンタルショップに駆け込みスーツケースレンタル。
チコはちゃっかりしていました。
ママが居ない間、ばばちゃんのお家にお泊りすることを納得するうえで交換条件を出しました。
チコもカラカラ(スーツケース)いる!!そしたらお泊りできると。
仕方ないので近くのお店で小さなキャリーバッグ買いに行ったのですが、かわいいものではなく彼女が選んだのは無地もの。
そんな子ども用の商品、無地探すほうが大変だったのを覚えています。

そう、チコは大好きなママと一緒のものを選んだのです。
ママの出発の時、空港まで送っていったときにそのカラカラ引いてお見送りしました。
「ママと一緒」と納得してお見送り。
中の荷物はおもちゃじゃなくて、お泊り用の着替えのほかに洗剤の小袋も入っていましたよ。
そして大切そうに首にかけていたのはチケット。

チコの家⇒お見送り⇒ねえの車でばばちゃんの家

チコはママと一緒に飛行機には乗らなかったけれどチコの旅に出たのです。

そんなチコも今年は小学生になりました。
そして、そんな小さな友達のために入学祝いのプレゼントに私が選んだのがこれ。


画像引用元:無印良品 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182286823

子供用のスーツケースというわけではないのですが、容量20ℓ。
ママと
兼用もできそうです。

おすすめ理由はつくりがしっかりしていて、キャリーバーの高さが1㎝刻みで調整できるということ。
サイズ47×32×20.5(cm)重さ2.7キロ。
高さ47センチというと大雑把に言うと大人女性のひざ下くらいです。
持ち運びはそのキャリーバーの長さが大きく関係してきます。
多くのスーツケースの長さの調節は2段階とか3段階とかという大きな区切りなのですが、
1㎝刻みに調節できるということは、特に子どもにとっては大変重宝します。

子どもがスーツケース引いて歩いている姿想像してみてください。
感動ものだと私は思います。
チコにはたくさん旅を経験して、いろいろな世界をしっかりと自分の目で見てほしいと思っています。

まとめ

スーツケースは旅には欠かせない相棒です。
荷物も思い出もいっぱい詰め込める相棒。

海外旅行にでかけるときには、注意をしなければならない「決まり」があります。
スーツケースのサイズもその一つ。
旅にはトラブルはつきものですが、一つでもそのトラブルは減らしたいですよね。

事前に予習をしっかりして、楽しい旅を楽しんでくださいね。
では、いってらっしゃい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓