スーツケースのレンタルは有名ブランド製品をお手軽価格で

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

旅行に出かけるとき、特に海外旅行ではスーツケースが必要になりますよね。

そのスーツケースですが、あなたは購入派ですか?
それともレンタル派ですかですか?

スーツケースはあなたの旅をずっと助けてくれる旅の相棒みたいなものです。
使用頻度の高い人は、自分になじむ物を購入して大切に使用すると愛着がわいてきますよね。

でも、予算的にも収納場所的にも、購入することをちょっとためらっている人にはレンタルがおすすめです。
日常を離れる旅行は、スーツケースでちょっと違った自分を演出することだってできます。

とは言っても、レンタルには不安もついてきますよね。
レンタル期間が長いと、やはり値段が高いんじゃない?
到着したスーツケースを見たら、汚れていたり中がいやな臭いがしたりすることって無い?
そもそも予定通りにちゃんと届くの?

そんなことを考えていると、
数あるレンタルサイトのどのサイトが信頼できるのか、迷ってしまいますね。

と、いうことで今回は安心して利用できる
実績・品揃・コスパのよさ、ともに日本最大級のスーツケースレンタルサイトのご紹介です。

最近のスーツケースの傾向(ハードケースの場合)

近年のスーツケースは「軽くて丈夫」なことが重視されるようになってきました。
そこで注目されているのがABS樹脂やポリカーボネートという強化プラスチック素材。

以前はABS樹脂が主流でしたが、最近では「より薄く」「より強度のある」ポリカーボネートが多く使用されるようになっています。
当然、ポリカーボネートの方が価格は高くなってしまいます。

一方、昔ながらのがっちりとした形状の金属性スーツケースにも根強いファンがいます。
ジュラルミン(アルミ合金)のスーツケースは変わらぬ人気があります。
その最大の利点は「中の物を守る」ということでしょう。
価格も高く、重量もあります。

ポリカーボネートの製品は力を加えるとぺこぺこ凹みます。
「凹んでも元に戻る」という利点があるのですが、その反面中に入れる荷物には工夫が必要になってきます。

商品説明を見ていると、使い捨てできる衣類などを詰め込んでなるだけ隙間を作らないようにするとか、壊れそうなものは中央に、タオルや緩衝材などに包んで・・・なんて書いてあります。
ご注意を!!

これらのことを、スーツケースを選ぶ上で参考にしてくださいね。

それではスーツケースレンタルのお話に移ります。

スーツケースレンタルで不安に感じることは?

レンタルすると決めてもいろいろ疑問が出てきませんか?

・汚したり壊してしまったらどうしよう?
・そもそもきちんとした商品が指定した日にちゃんと届く?
・それ以前に、サイト見ても好みの商品があるとは限らない?
・レンタル料金も気になる。長期になると結局購入したほうがいいの?
・大きなサイズだと送料高くない?
・飛行機に預けたスーツケース、結局手元に届かなかったら・・・?

等々、挙げるときりがないくらいですよね。

あれこれ心配するなら、結局購入するほうが楽ちん・・・なんて考えが頭をよぎりませんか?

大丈夫です。

最近の実績のあるレンタル業者さんはすごいです。
品質管理も徹底しています。

次に私がご紹介するおすすめサイトのお話の中でそのあたりのことも含めて説明しますので見てください。

ちょっとその前に・・・。

あなたはどんなスーツケースを利用しようとお考えですか?
もし、これから決めるのなら、実績のあるブランドの製品がおすすめですよ。

料金は少々高めかもしれませんが、何といっても製品が信頼できる。
これが一番大事!!

おまけにセンスのよさは抜群です。

人気ブランドの製品をレンタルするなら、
アールワイレンタル
が一押しです。

唯一無二のサイトだと私は思っています。

アールワイレンタルの魅力


画像引用元:アールワイレンタル

アールワイレンタルの魅力 その① 業界最大級の在庫を誇っています。

国内外の有名14ブランド・300種以上・約7000台の在庫を持っています。
中でも人気ブランドのリモアの製品は2000台以上の在庫があります。

種類や在庫数の多いのは大きな魅力ですよね。
選択肢がたくさんあるということは・・・。
もう少し、こんな機能があればいいのに、こんな色が欲しいのに。
という、あなたの好みをあまり妥協しなくて選べるということにつながりますよね。

取り扱っているブランドは次の通りです。


画像引用元:アールワイレンタル

ちょっといくつかのブランドについてご説明します。

Samsonite(サムソナイト)
アメリカ 100年を超える老舗ブランド。高性能・デザインのよさで日本では一番人気の海外メーカーです。
主に使用している素材は独自開発したカーヴ(curv)はポリプロピレンのシートを何枚も重ねて作る素材で耐久性と軽量化を実現しました。
68Lのスーツケースでわずか2300グラムという軽さです。
他の素材のものと比べてみてくださいね。

RIMOWA(リモア)
ドイツ120年を超える老舗ブランド。
このメーカーのスーツケースといえばジュラルミンのものが有名ですが、近年の軽量化の需要に応じてポリカーボネイトを使用したものを主流にしています。
シンプルで機能性を重視。
ジュラルミンのものは67Lのもので6100グラム。ポリカーボネートを使用したものは65Lのもので3200グラム。

PROTECA(プロテカ)
日本の老舗ラゲージメーカー「エース」の展開しているブランドです。海外のメーカーには真似できない細やかさや内装の充実が特徴です。
使用素材はポリカーボネート中心。ハイセンスなデザインと高品質が特徴。
66Lの物で4000グラム。

ブランド品というと皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?
「おしゃれ」とか「スタイリッシュ」とか、そういうイメージがありますよね。
それに加えてやはり、特に老舗ブランドのものは長い経験に裏打ちされた堅実な製品がイメージできませんか?

海外旅行に出かけるときのスーツケースは信頼のおけるメーカーの物を選ぶべきだと思います。
確かに、安価な製品も出回っていますが、スーツケースは別だと思いますよ(安い・・・という言葉にいつも魅かれるのですが、、、)。

旅の途中で、キャスターの動きが悪くなったり、開閉に不具合が出てきたりしたら最悪です。
スーツケースは機能面も大切で、使いやすく、しっかりとした作りのものをお勧めします。

ではレンタル価格はどうでしょう?

こんなブランド品レンタルすると高くないですか?と言われそうですね。
実は、そうでもないのです。

アールワイレンタルの魅力 その② 最低価格保証とレンタル料金システム

最低価格保証・・・ということは「どこよりも安い」ということになります。

つまり、アールワイレンタルより安い価格を提示しているサイトがあれば、レンタル料金をその価格まで値下げするということです。

もう、他のサイトでレンタルするという必要性が全くなくなりますよね。

さらに、次回のレンタルで使用できる500円の割引券がもらえます。
最低価格保証に関する決まりは次の通りです。

【適用条件】

①「最低価格保証」はスーツケース・旅行用品の種類、サイズ、色が完全に一致する場合のみ適用されます。
②「最低価格保証」はご連絡をいただいた際に、上記の条件でのスーツケースが即時予約可能である場合にのみ適用されます。該当のスーツケースが在庫無し等の理由で予約不可
 の場合、リクエストベースでその場で予約可否が分からない場合には適用されません。
③期間限定のキャンペーン料金での予約を条件にした割引料金は「最低価格保証」の比較対象外です。
④損害補償に加入していない企業様のスーツケースは「最低価格保証」の比較対象外です。

引用元:アールワイレンタル

最低価格保証に関してはお分かりいただけましたよね。

では、長期間レンタルすると、レンタル料金はどれくらいになるのでしょう?

一つ例をあげてみます。
(リモワサルサエアー 80Lの場合)

一般的にはレンタル料金〇〇円~と2、3日間レンタル料金を表示してある場合が多いです。
この商品の場合だと、2日間4,770円~と書いてあるので、単純に1日あたり2,385円ということになります。
それじゃ、レンタル料金って結構高い!!って考えてしまいました。

10日間レンタルすると
2,385円×10日=・・・
結構な価格ですよね。
と、思ったのですが。

実際には次のようになっています。
ちょっと安心です。


引用元:アールワイレンタル

この商品を30日間レンタルすると12,330円という計算になります。
新品購入すると10万円くらいの製品なので、買うとなるとなかなかハードルが高いのですが、レンタルなら私にも使うことができるんです!

高級すぎて、使うことなんてできなかったと思っていたスーツケースと一緒に旅ができると考えるだけでもテンション上がります。

レンタル商品なので、多少の傷みや汚れはあるようです。
新品に近いものをレンタルしたい・・・という人には1,500円追加で新古品をレンタルできます。

レンタル料金の中には、往復の送料・損害保険料・消費税が含まれています。
基本的にはこれですべてOKです。

でも次のような場合には追加料金が必要になってきます。

☆ レンタル商品が汚れてしまったら・・・内部の汚れは損害保障の対象外です。
  うっかり飲み物をこぼしたり、お土産に買っていたものがつぶれてしまったりということが無いよう注意しましょう。
  クリーニング代金が請求されます。

☆ アールワイレンタルでは運送会社をヤマト運輸と指定しています。
  他の運送会社を利用して返却する場合は送料は自己負担になります。
  岐阜県までの送料が必要になります。
  でも、ヤマト運輸が集配してくれるので・・・、届いたときに入っていた段ボールに返却用の着払い伝票を張り付けて
  集荷依頼の電話をすれば家まで取りに来てもらえます。

☆ カギタイプの商品はカギを紛失したら弁償しなければなりません。
  ダイヤル式の場合、返却時に自分の暗証番号を解除して000で開くように確認する必要があります。
  うっかりその設定を忘れると、開錠のための料金が発生します。

☆ 盗難やロストパッケージの場合は弁償しなければなりません。
  盗難ならば海外旅行保険の携行品損害で。
  盗難にあったらすぐに保険会社に連絡・現地の警察に盗難証明を発行してもらいましょう。

追加料金の発生する場合は、大体こんな感じでしょうかね。

じゃ、壊れた場合は弁償しなくていいの?
はい、ちゃんと損害保険に加入しているので大丈夫です。


画像引用元:アールワイレンタル

ただ、飛行機を降りて荷物を手にしたとき、壊れていないか確認だけはしておいてくださいね。

スーツケースの破損事故の最も多いのは飛行機に荷物を積み降ろしする時のものです。
航空会社によってはずいぶん乱暴な取り扱いをするものもあります。
スーツケースの目印に何かつけておいても、よほどしっかりとつけておかないと跡形もなくなってしまいますよ。

壊れていたら、航空会社のラゲージクレームカウンターで破損証明をもらっておきましょう。
スーツケースの返却時に証明書を中に入れて返却します。
可能ならば・・・という話のようですが。

でも・・・修理代は心配しなくてよくっても、途中をこんな姿のままで旅するのって絶対嫌ですよね。

レンタルしたスーツケースって、空港のターンテーブルの上にあっても似たようなものがあって、自分の物を見つけにくいですよね。
レンタル品だとペイントするわけにもいかないし、ステッカー貼り付けるのも気が引ける。
ストラップの類をつけていても無事についたまま運ばれる方が珍しいくらいです。
私は、ハンドルの部分にハンカチやスカーフをぐるぐる巻きにしています。
友人は「はがせるテープ」を目立つように張り付けていました。

飛行機の荷物をどうやって積み込むのだろうと思ってYouTubeで動画を見たことがあります。
JALかANAだったと思います。
ベルトに乗って流れてくる荷物を専用のコンテナに積み込む際、
重いものを下に、軽いものを上にと、瞬時に判断して「テトリスの要領」で隙間なく積み込むのだそうです。
扱い方としては「赤ちゃんを扱うように」「無事持ち主のところへきちんと届くように願いながら」とおっしゃっていましたが。
全ての航空会社でそうあってほしいですね。

それなのに、飛行機に預けた荷物は傷つく物、壊れるもの、というのが当たり前のようになってきているのはなぜ?
別の動画を見ていると、ぼんぼん放り込んでいる航空会社もありましたから当然といえば当然。

少し話が横道にそれてしまいました。

次はスーツケースの選び方のお話です。

アールワイレンタルの魅力 その③ いろいろな角度から商品を選ぶことができる

アールワイレンタルの商品を選ぶとき、さまざまな角度から選ぶことができます。
ブランド・サイズ・機能・カラー・利用航空会社、それぞれにいくつかのチェックボックスがあり、チェックを入れて選択することが可能です。

サイズ選びを失敗すると楽しいはずの旅行がストレスの多いものになってしまうことになってしまいますので、重要なポイントです。

サイズは本当に大切ですが、その他にも私が最も重視するのは走行性です。
これが悪いと、もうどうにもなりません。
アールワイレンタルでは商品説明に動画や写真を用いています。
キャスターの説明もあるので注目してください。

おすすめは絶対四輪。
車輪の幅の広い方が安定します。
ストッパーのついたもが便利です。

実はスーツケースのキャスターはスーツケースメーカーが作っているわけではないのです。
車と同じですね。
やはり、価格の高いスーツケースには質の高いキャスターが採用される傾向があるようです。
走行性の悪いスーツケースを引くのを「しつけのできていない大型犬の散歩をするようなもの」とたとえた人がいて、思わず吹き出してしまいました。
大型犬飼っておられる方は大変さが分かりますよね。
スーパーのカートでもありますよね。まっすぐに進まない、あらぬ方に行くもの。
スーパーのカートなら力づくで前に進めることもできますが。

その話はさておき、もう一つ不安要素がありましたよね。
衛生面のお話です。

アールワイレンタルの魅力 その④ 徹底した品質管理

人が使ったものをレンタルするのって・・・とおっしゃる方も多いと思います。
どうしてもいやなら仕方ないですね。

でも、アールワイレンタルの商品は徹底した品質管理を行っています。
使用して返却された商品はキャスターを外して破損や不具合を確かめます。

内部もきれいに清掃し、消毒や消臭作業を行っています。
そして、新たなレンタル先に発送する前には再度同様の点検を行って発送しているのです。

予約して送られてきた商品の中には
スーツケースの説明書・領収明細書・スーツケース検品の証・返却方法の説明が入れられています。
検品に関してはそれぞれの担当者の印がきちんと押されています。

万一、汚れや不具合があった場合、すぐに交換してもらえるので安心ですが、できれば少し余裕をもってレンタルすることをお勧めしますね。
その他の詳しい情報はアールワイレンタルのサイトで確認してくださいね。

サイトはこちら ☞ 【アールワイレンタル】

まとめ

楽しみにしている海外旅行。
大切な荷物を守ってくれるスーツケースにはこだわりをもちたいですね。

今では様々な種類のものが出回り、価格帯もそれぞれです。
ちょっと高価な有名ブランドの品もお手軽価格でレンタルできるようになりました。

今回おすすめしたアールワイレンタルは年間10万台を超える出荷数を誇っています。
それだけ、多くの人に利用されるということは信頼の証でもあります。

アールワイレンタルは有名ブランドの堅実な製品のみを取り扱い、最低価格保証という大胆な価格設定をしています。
あなたの旅を楽しく快適にするためにも、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

では、気を付けていってらっしゃい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

犬大好き人間のgonpapiです。 今の夢は相棒のぴぴ(シュナウザー6才)と一緒に旅にでること。 自分の車でのったり、のったり。時間も気にしない旅が憧れ。 ここで楽しいお話がたくさんできるといいですね。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓