一人キャンプを100倍楽しむためのキャンプ飯事情!

ABOUTこの記事をかいた人

趣味は読書・酒。海外に住むという目標を掲げ、英語の勉強中!

キャンプの醍醐味といえばなにが思い浮かびますか?
人それぞれ、たくさん思い浮かぶと思います。

その中の一つ、それは、そう!

キャンプ飯!!

自然の中で食べる食事はいつもと同じものを食べていたとしても、いつもと違って美味しく感じるものです。

でもみなさんそれぞれキャンプにくる目的は違いますよね。
ゆっくりのんびりしにきた人。
自然とふれあいにきた人。
非日常の世界を感じにきた人。
いろんな理由があると思います。

また、普段から料理は毎日していて疲れている、なんて人もいるかもしれません。
逆に料理がとても好きで、キャンプでもこだわったキャンプ飯を作りたい人もいるでしょう。
料理が苦手な人もいるでしょう。

キャンプといえば、という理由で料理をして、キャンプを存分に楽しめないなんてことになっては勿体無いです。

今回は一人キャンプでのキャンプ飯を紹介します。
紹介順はレベルごとですが、先ほど紹介したように、それぞれキャンプに来た目的は違うわけですから、あなたに合ったキャンプ飯を選んで楽しんでください。

そもそも一人キャンプってどうなの?って方!
女性ソロキャンプの魅力と注意点について書いた記事がありますので、まずはこちらを読んでイメージてみてください。
男性のソロキャンプも魅力の部分は同じですよ。

初心者へのオススメキャンプ飯

料理するには道具をたくさん揃えないといけないの?

そんなことはありません。
初心者だと特に道具はまだ揃えることにも抵抗がある人も多いと思います。
キャンプ用の調理器具って結構値が張るので。
私も揃えたいとは思うのですが、お財布と相談しながら少しずつ購入しています…。

そんな方のために、道具を最小限で楽しめる方法をご紹介します。
段階を踏んで楽しみつつ道具を揃えるか検討していけば大丈夫ですよ。

お弁当

キャンプだからって無理にその場で作る必要はないんです!
お弁当持参でもいいんです!

最初にキャンプ用の道具を全部揃えるのは金銭的にも大変ですよね。
そこで揃えられないからってキャンプに行くことを諦めるなんてもったいない。

最初はお弁当を持って行って、キャンプの雰囲気を感じることから始めてみましょう。

カップ麺

キャンプの雰囲気に慣れてきた次の段階はカップラーメンです。

お湯を沸かすのに道具が必要になりますが、それも簡単にできます。
キャンプでお湯を沸かすのに使う道具は”クッカー”と”シングルバーナー”です。

”クッカー”や”シングルバーナー”と突然言われてもどんな道具なのかよく分からないと思います。
普段から使うものではないですしね。
キャンプに行ったことない人だと聞いたことない人がほとんどだと思います。

私も今でこそ言葉と実物の絵が一致しますが、最初に言葉を聞いたときには
「なにそれ?クッカー?想像つかない…。シングルバーナー?炙りとかに使うやつかな?」
と何が何だかわかりませんでした。

ここではより分かりやすくするために、少し噛み砕いて説明させてください。

まずクッカーとは

引用元:チキンラーメンCM 「ベランピング編」

上の写真の三人が持っているキャンプ用の調理道具です。

次にシングルバーナーとは

引用元:ソク読み ゆるきゃん△ 第3巻

上の画像でたくさん並んでいるやつです。

紹介画像にもありますが、ペコパさんが出演している
『チキンラーメン』のCM
や、人気キャンプ漫画の
『ゆるきゃん△』
でみたことある方も多いのではないでしょうか?

この”クッカー”と”シングルバーナー”は私の中ではキャンプ道具初級だと思っています。
お湯を沸かすだけでなく、湯煎にも使えるし、直接食材を入れて一人用鍋を作ることもできます。

カップラーメンを食べる時には、これでお湯を沸かします。
キャンプという非日常の中で食べると、カップラーメンがとても美味しいご馳走に早変わりします。
慣れてきたらアレンジして食べてもいいですね。

レトルト食品

キャンプ場には電子レンジはありません。

なので、お湯を入れるタイプだったり、湯煎で温めるタイプのレトルト食品を持っていきましょう。
こちらも”クッカー”と”シングルバーナー”さえあれば用意することができます。

レトルト食品も最近は、どれにしようか迷うぐらいにたくさんの種類があります。
普段レトルト食品を食べない人ならなおさら、この機会に挑戦してみると、より非日常になりそうです。


引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→三育フーズ トマトソース野菜大豆バーグ(100g)

缶詰

缶詰も今や種類が豊富すぎてよりどりみどりですよね。

キャンプに持って行って、温めてそのまま食べるのもよし、アレンジするのもよしと楽しみ方無限大ですよ。
長時間火にかけると危険なので注意してくださいね、できれば湯煎で温めるようにしましょう。


引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→焼き鯖のアヒージョ 缶詰

キャンプに慣れて来たら料理にも挑戦してみよう

カップ麺・レトルト食品・缶詰にも慣れてくるとアレンジしたいですよね。
料理好きな人なら、なんならそれ以外のちょっと本格的な料理もしたくなってくるでしょう。
オシャレな料理を作ってSNSにも上げたいですよね。

でも一人キャンプのキャンプ場で料理するのは家で料理するのとは全然違うんです。
何が違うと思いますか?

私が思う一番大きい理由、それは

一人分だけを作らなければいけないことです。

家で料理するときは、だいたいの人が、二、三日分の料理を一気に作っておいて、保存する方法を取っていると思います。

一人キャンプではそれをしません。
作った分は食べきります。

そもそも大きいフライパンとかの調理器具等も持っていけませんしね。
キャンプ用の料理道具で全て作業しなければいけません。

そこで、一人キャンプの料理で一番大事なのが準備です。

準備

キャンプ場に行く前の事前準備によって、現地でスムーズに調理できるかが大きく変わってきます。
具体的に何をするのか?

まず、何を作るか事前に決めておきます。
できれば家で一度、キャンプに実際に持って行く道具のみで料理の練習しておくことをオススメします。

次に、材料を事前に切ってジッパー等の密封袋に入れて準備します。
材料を丸々持って行くと一人分の量以上になってしまうことが多いです。
一人分だけジッパーに入れて準備してください。

これで荷物がコンパクトになります。
また、現地で野菜や肉を小さめのナイフで切る労力をかけなくてすみます。
それから、野菜の皮などのゴミも出なくてすみます。

下味も事前につけておきましょう。

ただし、保存方法は気をつけてください。
特に夏場のお肉は傷まないように保存しておきましょう。

道具

ここまでで、”クッカー”と”シングルバーナー”しかソロキャンプの料理道具は出てきていません。

しかし、ソロキャンプで料理を作るという第二ステップへ踏み出した人はきっと今後もソロキャンプをたくさんする機会があるでしょう。
その段階で追加の道具を揃えて行くことをオススメします。

ここでは、私が個人的に思う必要度順にソロキャンプの料理道具を紹介していきます。

 

シングルバーナー



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→SOTO シングルバーナー

これはかなり初級の段階から必須になってきます。
何かを温めたり、炙ったりするのに必要です。

キャンプ場には電子レンジがないので、全て火を使って対処します。
それだけでもなかなかにサバイバル気分になりますよ。

一人キャンプのバーナーについては、こちらの記事により詳しく書かれていますので、参考にしてみてください。

クッカー


引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→
ロゴス ツーリングクッカーセット

先ほども説明したように、お湯を沸かす・湯煎する・鍋として使う、といった使用方法があります。
お弁当キャンプを卒業した方はまずこれとバーナーだけ手に入れれば大丈夫です。

スキレット



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→ロッジ ロジック スキレット

ここから少しレベルアップしますよ〜。

一人用のスキレットです。
見た目は小さいフライパンですよね。
そのとおりです、鉄のフライパンです。

鉄なので、耐熱性が高く、料理が冷めにくい優れものです。
小さいので、できた料理はお皿に移さずに、そのまま食べるのもキャンプならではです。

写真映えもしてテンション上がること間違いなしですよ。

ダッチオーブン



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→キャプテンスタッグ ダッチオーブン

クッカーより少し大きめの鍋といった印象のこちら。
焼く・蒸す・煮る・揚げる、などの使えるバリエーションが多いのが特徴です。

こだわるなら持っておきたい定番です。

焼き網



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→ユニフレーム 焼網

シンプルに肉や野菜を焼いて食べるのに使います。
ミニBBQの気分になります。

あると何かと便利です。

飯盒



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→キャプテンスタッグ 兵式ハンゴー

ここからは上級者向け(と私が勝手に思っている)の道具です。

飯盒はご飯を現地で炊いて食べたい人向けです。
やっぱキャンプといえば飯盒炊飯、となる人は多いと思います。

ただ、慣れないうちはあまりオススメしません。
最初のうちは料理だけ現地で作って、ご飯は家で炊いて持って行くことをオススメします。
慣れてないのに、あれもこれも同時にやってしまうと失敗してしまいます。

炊飯器みたいに炊き上がったら自動で止まってお知らせしてもらえないことを忘れないようにしてくださいね。
料理にある程度慣れてから、憧れの飯盒炊飯に挑戦してみてください。

旬の食材で炊き込みご飯を作って季節を感じるのもいいですね。

ホットサンドメーカー



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→あつあつホットサンドメーカー

パンに食材を挟んで火にかけるだけであら不思議、超簡単にホットサンドができてしまいます。

必須ではないと思っているので、ここでの紹介ですが、正直一番簡単に調理できてしまうので、料理が苦手な方はこれから手に入れてもいいぐらいです。

燻製ポット



引用元:楽天市場
この写真の商品詳細・購入はこちら→スモークポット

お酒は好きですか?
私は大好きです!!

あなたがお酒大好きな私のお仲間であるなら、是非ともこれを手に入れて欲しい!

名前のまんまで、食材を燻すための道具です。
短時間で簡単にできてしまうので晩酌のお供をささっと作るのにぴったり!!

キャンプで自然を感じながら、例えばワインと燻製チーズなんて、贅沢だと思いませんか?

他にも挙げたらキリがないくらいですので、あなたの好みに合わせて揃えていってくださいね。

キャンプ場に限らず、定期的に家でも練習がてらこれらの道具を使って料理をするのも楽しいです。

片付け

最後に、ゴミはきっちり持ち帰るようにしましょう。

キャンプ場によってはゴミを捨てられるところもありますので、事前に調べて行くことをオススメします。
キャンプ場のサイトにゴミ捨て可能かの記載があります。

確認方法など、詳しいことはこちらの記事にありますので参考にしてください。

まとめ

いかがでしたか?

キャンプ初心者でも全て道具を用意する必要はないんです。
まずは雰囲気を楽しむところから入りましょう。
それから徐々にキャンプで楽しむことを増やしていけばいいんです。

その一つがキャンプ飯。

キャンプ飯と一言でいっても簡単なものから凝ったものまで様々あることが伝わっていれば嬉しいです。

リラックスするためのキャンプで料理があなたの負担になってしまっては逆効果です。
あなたのバランスに合わせて楽しんでください。

あなたの日々が今よりもっと楽しいものになりますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です