こんにちは。
日々自分のうっかりにびっくりしている、のんびりです。
春は三寒四温があり、暖かい日と寒い日が交互にきますよね。
私がうっかりしてしまったのは寒い日で、手袋をして、帽子を被って出かけるような日でした。
子供をベビーカーに乗せて、一緒に歯医者さんに行った帰りだったんです。
歯医者さんでは暑かったので手袋をしてなかった子供でしたが、外を歩いていると寒いから手袋をしたいと訴えてきました。
仕方がないので鞄から手袋を取り出して子供の手にはめました。
しばらく歩くと私が暑くなり、手袋を外したんです。
でも、そこで気付いたんです。
ベビーカーに掛けていた鞄が無いことに・・・。
さっきまであったのに!
子供の手袋は鞄に入っていたから、さっきまではあったはずなのに。
急いで来た道を探しましたが、ない!
失くしたであろう場所付近のお店に、鞄の事を聞いてもやっぱりない!
失くした場所の近くの交番で聞いても、やっぱり鞄はありませんでした。
失くしたのに気付いてから交番に行くまでは20分位だったので、すぐに交番に届けられてないなら鞄は諦めるしかないな。
もし悪い人が拾っていたなら、子供がおやつで食べたバナナの皮が入った鞄にびっくりすればいい。
と、悪い想像をしながら帰宅しました。
たまたま家の鍵はコートのポケットに入れていたので、無事家に入ることが出来ました。
鍵がなかったら、旦那が帰ってくる夜まで外で子供達と居なくてはならなかったので、鍵はポケットに入れておく物ですね。
運が良いことに、次の日には鞄が見つかりました。
財布や保険証、クレジットカード、バナナの皮もそのまま帰ってきました笑。
ちなみに、家の中では1ヶ月に2回は財布がないー!
って言ってます笑。
自分でうっかりしていてなんなんですが、うっかりって疲れるんですよ。
探し物にかかる時間や、見つからない焦りや不安。
・・・そもそも、疲れてるからうっかりするのかな?
大自然で遊んで、ゆっくりお風呂に入って、美味しいもの食べたら、疲れも吹っ飛んでうっかりも減るはず!
でも大自然があって、ゆっくりお風呂に入れて、美味しいものが食べられるところなんて、キャンプ場に行くまでが大変な山奥のキャンプ場しかないんじゃないかな?
って、勝手に思っていましたが九州、長崎のハウステンボスの近くにありました。
しかも、無人島のキャンプ場です。
どんなキャンプ場か気になりますか?
子供も大人も夢中になり、キャンプ初心者さんにも優しい無人島のキャンプ場だったので魅力を伝えていきますね。
無人島『田島』
![]()
引用元 田島BLOG
無人島で、キャンプ初心者に優しいなんて本当かな?
無人島って言ったらアイアム冒険少年とか、DASH島に出てくる何にもない島でしょ?
そう思いますよね。
私も無人島でキャンプなんて、キャンプと言うより生き残りをかけたサバイバルなんでは?
と思いましたが全く違いました。
私の心をがっちり掴んだ無人島の名前は『田島』(たしま)です。
無人島田島は長崎県大村湾にありますが、船で5分~10分位で行ける距離にあります。
全周は約3.2kmの無人島で、ガス、電気、水道はないところです。
普段のキャンプだったら私は選ばなそうなキャンプ場です。
普段選ばないくらい不便なところですが、調べれば調べるほど子供たちを連れて、無人島のキャンプ場でしか出来ない体験をやってみたいと思いました!
何が私の心を掴んだか知りたいですよね?
私の心をがっちり掴んだポイントは4つです。
・無人島だけど、手ぶらでキャンプが出来ちゃう
・無人島で出来る遊び
・雨の日だって楽しい
これから私の心をがっちり掴んだポイントをお伝えしていきますね。
無人島田島はなっぷと言うサイトで見つけました。
なっぷのキャンプ場掲載数、キャンプ場の口コミ数は№1で参考に出来る口コミが沢山あります。
こちらになっぷの口コミに関する記事もあるのでキャンプ場探しの参考にどうぞ。
冒険が出来る島
![]()
引用元 田島BLOG
田島は今は無人島ですが、元有人島です。
なので草がボウボウで、野生動物がいそうな手つかずの無人島ではなく、古民家や畑、水田に井戸と昔の風景が整備されて残っている島という感じです。
しかし、大村湾に浮かぶ島なので完全に海に囲まれた無人島です。
いくら整備されていても、キャンプ初心者だけでは無人島のハードルは高過ぎでしょ?
安心してください。
私が田島をおすすめする理由の1つは、無人島田島には心強いインストラクターさんがいることです。
火起こしや釣り等のレクチャーを受けれるのでキャンプ初心者さんや、今まで挑戦したことなかったキャンプの楽しみも発見出来ちゃいますね。
また『無人島冒険アイテム』という、名前だけでわくわくしちゃうレンタル品があります。
レンタルの中身はこちらです。
・弓切り式火おこし器・・・棒の下のほうにある丸い車の回転力を使い、摩擦熱を利用して火を起こします。
引用元 冒険県 冒険する長崎プロジェクト
・メタルマッチ・・・可燃性の高いマグネシウムを削って火を起こします。
引用元 田島BLOG
・マッチ・・・軸木につけた頭薬を摩擦によって火を起こします。
・釣り道具(竹竿・仕掛け・エサ)・・・竹で出来た竿で魚を狙います。
引用元 田島BLOG
・無人島工作セット(のこぎり・ボンド・麻ひも)・・・お皿やお箸も作れます。
引用元 田島BLOG
・冒険マニュアル・・・無人島冒険アイテムの使い方が記されています。
の6つのアイテムですが、弓木り火起こし器なんてアイテム冒険少年か、昔の暮らしを展示してあるとこかでしか見たことないです!
無人島冒険アテムがあれば無人島制覇出来ちゃいますね。
子供も大人もテンションが上がるのは間違いなしの無人島の冒険!
しかも、無人島冒険アイテムの使い方が分からなかったら、無人島インストラクターさんが優しく教えてくれます。
無人島だけど、手ぶらキャンプが出来ちゃう
![]()
引用元 田島BLOG
田島は無人島ですが手ぶらキャンプが叶います。
無人島なのに手ぶらで良いなんて、なんだか不安です笑。
でも、最初でお話した通り私はうっかりなので、手ぶらでキャンプ出来るのはとても魅力的です!
無人島田島のキャンプ場では、必ず持って行かなきゃいけないものは、あまりありません。
持ち物の欄に水や食材とありますが、うっかり忘れてしまっても水やレトルトカレー等購入出来るので安心です。
購入できる種類は少ないので、食べたいものがある人は持ち込んでくださいね。
無人島田島の持ち物を知りたい人は、こちらで持ち物の確認が出来ます。
食べ物は購入出来ると先ほど紹介しましたが、冒険ができる島で紹介した『無人島冒険アイテム』を覚えていますか?
釣り道具がありましたよね。
そして、火おこしが出来る道具もアイテムの中にありました。
そして、無人島田島がある大村湾にはタイ、スズキ、チヌ、キス等沢山美味しい魚が泳いでいます。
つまり、自分で釣った魚を自分で火を起こして食べることが出来るんです!
自分で釣った魚を新鮮なうちに食べられるって経験は貴重です。
食べ物が溢れていて、食品ロス問題がある世界ですが、苦労して釣った魚を粗末に出来る人なんていませんよね。
食べ物に感謝することを忘れがちな私たちには、生き物を食べて生きていることを忘れない経験にしたいです。
手ぶらキャンプじゃない場合、キャンプ場に持って行く道具はこちらの記事になります。
レンタルしない人は参考にしてみて下さい。
無人島で出来る遊び
無人島冒険アイテムだけでも1日遊べそうな勢いですね。
でも、実は無人島田島にはアクティビティが沢山あるんです。
無人島田島で紹介されているアクティビティは13個。
・海を渡る
・ジップライン
・シーカヤック
・シーハウス
・海水浴
・釣り
・キャンプ
・釜焚き体験
・お風呂
・ツリーハウス
・ターザンの家・魔女の家
・探索
・農業
アクティビティの種類を知ったら1日じゃ遊びきれない!
って思いますよね。
しかも、アクティビティでは紹介されていませんが野草取りや、キャンプファイヤー、海ほたる鑑賞などが出来ます。
もう、無人島田島に上陸したらやってみたいことが沢山ありすぎます笑。
私がこの中でも気になるアクティビティはお風呂です。
お風呂がアクティビティってどんな事だろう?
って気になりませんか?
調べてみたら、ドラム缶風呂と五右衛門風呂が体験できます。
ドラム缶風呂も五右衛門風呂も、今までの人生で経験したことないので凄く興味があります。
ですが、田島は無人島です。
ドラム缶風呂がある場所は浜辺です。
そうです。
無人島でドラム缶風呂は、自分でドラム缶に海水を汲んで、自分で薪や小枝を拾い集めます。
海水で?
べたべたになるだけじゃん。
と思った人いますよね。
安心してください。
海水は「潮湯」として平安時代から利用されていて、ベタつかず、サラサラとして滑らかな肌触りで、湯上りはしっとりとなります。
目の前は海があって、ゆっくりとお風呂に疲れたら遊び疲れなんて、どっかいっちゃいますね。
注意として目隠しなどないので、水着など着用してくださいね。
それでも、やっぱり海水じゃなくて普通のお湯に浸かりたい人には、五右衛門風呂がおすすめです。
井戸水を使用するので、海水より抵抗が少ないかもしれません。
それに五右衛門風呂は室内にあり、脱衣所もあるので他の人の目も気になりません。
残りのアクティビティはこちらで確認出来ます。
雨の日だって楽しい
せっかく予約したキャンプ場の天気が、雨だとテンションがいまいち上がらない事ってありますよね。
特に晴れた天気の時だけの準備をしていたら、雨の日の遊べるものがなかったり、時間が潰せれない。
なんてことが起こってしまうかもしれませんよね?
無人島田島なら心配いりません。
雨の日だけの特別ワークショップがあるからです!
特別なワークショップの中身がこちらです。
・サバイバルの基礎、命を守る「3の法則」を学ぼう!
・絶対火のつく焚付の組み方を学ぼう!
・メタルマッチで火を起こそう!
・シーグラスでアクセサリーをつくろう!
など、面白そうなワークショップが沢山あります。
サバイバルの基礎、命を守る「3の法則」を学ぼう!
は、子供とぜひ一緒に参加したいですね。
子供は好奇心の塊なので、やってみたい!
と思うと、周りが見えなくなってしますよね。
そのたびに親が注意していると、子供も親も疲れてしまいますよね。
ですが、最初にきちんと子供に伝えておくと、子供はちゃんと考えて行動が出来ます。
むしろ、親のほうが間違っていると教えてくれるようになったりします。
学んでいる時の集中力や、成長は本当に凄いですよね。
雨の日だけの特別ワークショップなので、雨の日を狙って行きたくなってしまいますね。
また雨の日に行くと、次回の宿泊に使える2,000円/人オフ(7〜8月が1,000円オフ)のチケットが貰えます。
雨の日だからガッカリするんじゃなくて、雨の日で良かった!
と思える無人島ですね。
終わりに
無人島田島はどうでしたか?
なんと!
今だけコロナ対策として令和3年3月31日まで全プランが1日1組貸し切りです。
無人島を独り占め出来ちゃう貴重な体験ですね。
私のように鞄ごと忘れたり、失くしちゃう人は少ないと思います。
が、キャンプに行ったとき忘れ物をした人は多いんじゃないでしょうか?
私のように、うっかりさんでも無人島田島なら手ぶらで行けるので大丈夫です。
きっと、今まで経験や挑戦したことのないキャンプが体験できます。
コメントを残す