はいたーい♪のんびりです。
沖縄の挨拶ってなんだか言いたくなりますよね笑。
ちなみに男性は「はいさい」で、女性は「はいたい」になります。
今回はキャンプ場から海が見える沖縄のキャンプ場をお伝えしたいと思いますが
なぜ沖縄?
なんで海の見えるキャンプ場をおすすめするの?
と思ったそこのあなた。
沖縄には琉球王国からの独特の文化や絶景、聖なる場所の世界遺産など日本の本土とはまた違った魅力が沢山があり、亜熱帯気候も相まって日本でありながら、日本ではないような南国気分が味わえます。
また沖縄と言ったら透き通った綺麗な海を想像する人が多いと思います。
海が見えるキャンプ場では波の音や海の匂い、海に映る景色がテントから出なくても見て、感じることが出来ます。
せっかく沖縄を旅するなら、南国気分を味わえて沖縄の自然を肌で感じたい!
そんなあなたにはぜひ『海が見えるキャンプ場』をおすすめします。
沖縄でキャンプ?

皆さん、沖縄でキャンプが出来るって知ってました?
沖縄では沖縄本島だけではなく、沖縄の離島にもキャンプ場があります。
せっかく沖縄でキャンプをするなら
沖縄の海を見ながら!
と思う人はいませんか?
私と一緒ですね。
なぜ沖縄でキャンプするなら海を見ながらかと言うと、目の前が海というだけで
・綺麗な海を見ながらご飯を食べれる
・ゆっくりとした時間は波の音を楽しみながら
・1日が始まる日の出が見れるetc.
海が目の前だからこそ見れたり、楽しめたりすることが沢山あるからです。
なので今回は海の近くのキャンプ場ではなく、キャンプ場から海が見えるキャンプ場をお伝えします。
テントから海を見れる!
という贅沢を知らないあなたはちょっぴり損してるかもしれませんよ?
沖縄は小さい?

皆さんは沖縄はいくつの島で成り立っていると思いますか?
正解は150以上の島から成り立ってます!
ちなみに、沖縄の県域は最東端から最西端までは約1,000kmもあり
最北端から最南端までは約400kmとなっています。
・・・あまりピンときませんか?
例えると、東京から大阪までの直線距離はおよそ400km。
新幹線、飛行機、自動車を利用するとおよそ500kmになります。
え?じゃあ、沖縄県だけで新幹線や飛行機を使う距離なの?
また北海道で例えるなら、北海道を直線距離にすると南北におよそ400km。
東西におよそ500km。
え?!北海道はでっかいどうって親父ギャグがあるくらいなのに、それよりも距離があるの?
そうなんです!
1つ1つはそれほど大きな島ではなかったりしますが、150以上の島から成り立っているため、端から端はとても遠くなっているのです。
そして、沖縄と聞くと綺麗な海をイメージして、海の見れるキャンプ場って多いと思いませんか?
ですが、意外とキャンプ場から海が見れるところは少ないんです。
じゃあ、どこのキャンプ場だと海が見えるんだろう?
気になりますよね。
任せてください。
キャンプ初心者の方からキャンプ上級者の方まできっと満足できる4つのキャンプ場を紹介します。
Y’sガーデン狩俣キャンプ場
![]()
引用サイト:キャンプ場検索予約サイト「なっぷ」
Y’sガーデン狩俣キャンプ場は東洋一美しいと言われるエメラルドグリーンに囲まれた、宮古島唯一のキャンプ場です。
東洋一美しいとか、宮古島唯一とかって言葉があるだけでなんか興味が沸くのはなぜでしょう?
きっと今まで見たことや、経験したことのない感動に出会えるかもという期待が膨らむからですね!
Y’sガーデン狩俣キャンプ場は設備やレンタルが充実しており、売店もあり、子供から大人まで楽しめるアクティビティもあるので、キャンプ場だけでも1日楽しめます。
キャンプを手軽に、キャンプ以外でも自然を楽しみたい人にはピッタリですね。
持ち帰るのも大変なごみ処理も1グループ500円でしてくれるので、帰りにごみが増えることもありません。
今はコロナ対策のため休止されてますが、手ぶらプランでは
キャンプ道具一式+食材込み(大人4人) のキャンプ泊とゲストルーム泊 or BBQプラン(大人4人)
があるので、キャンプ初心者や旅行者さんでも安心してキャンプを楽しめます。
アクティビティは小型の船を自力で漕げるシーカヤックや、小さい子供でも作りやすい貝殻フォトフレーム作りなどいろいろありますが、私がおすすめしたいアクティビティは
ポートレート撮影(朝日or夕日or星空をバックに)です!
自分たちで撮影する写真もとても素敵ですが、第三者に撮影してもらえることでカメラの位置を気にしなくても自由なポーズが出来たり、素人ではなかなか難しい綺麗な空の撮影が可能になるのでおすすめです。
どの空もとてもきれいなので、出来るなら全部撮影してもらいたいですね。
私は朝起きるのがとても苦手ですが、撮影の為なら朝起きれそうです。
でも、朝日と夕日は太陽が水平線にいる時間が短いのでポーズはしっかり考えたいところですね。
せっかく記念に残す写真なら、照れずに全力でやってみたいポーズをするのも面白い思い出になると思います。
また、驚きプランですが、全施設貸し切りプランが税別40,000円!
安っ!
安すぎませんか?!
しかも、連泊なら5,000割引き!
どんだけ安くしてくれるんでしょうか?
キャンプ場独り占めするのには安すぎますね!
貸し切りプランの活用ではパーティーや野外イベント、合宿での芝生トレーニングも可能です。
いろんな活用が出来るので家族や友人、仲間達と最高の思い出になること間違いないですね。
・荷物は少なくしたい人
・自分たちだけのキャンプ場にしたい人
今帰仁海辺のキャンプ場
引用先 今帰仁海辺のキャンプ場
今帰仁海辺のキャンプ場は2020年7月にリニューアルオープンしたキャンプ場です。
こちらのキャンプ場には目の前に波静かな羽地内海があります。
太陽が上り下りするときに、風がない凪になっていると太陽や空を反射して幻想的な景色が見れるかもしれません。
私は凪の海を見たことがないので、朝焼けや夕焼けでどんな景色が見れるかわくわくします。
レンタルは最低限のバーベキュー機材、テント、釣り竿セットがあります。
釣り竿は餌がついているセットがあるので、手ぶらですぐに釣りが出来ますよ。
生餌は大きくなると釣りが出来なくなってしまうこともあるので、餌がセットだと前もって準備する必要がなくなるので助かります。
BBQの食材は持参になります。
もし途中で食材等が足りなくなっても、スーパーマーケットなどが近くにあるので安心です。
忘れがちなキャンプ必需品はこちらで確認。
ごみは基本お持ち帰りですが、どうしてもお持ち帰り出来ない人はごみ処理費用として300円からお願いできます。
車で30分圏内には
・美ら海水族館
・古宇利大橋
・OKINAWAフルーツらんどetc.
があるのでキャンプ場だけを楽しむんじゃなくて、沖縄観光をお目当てに来た人にも楽しんでもらえるキャンプ場です。
美ら海水族館やOKINAWAフルーツらんどは、雨の日でも沖縄観光が楽しめる場所なので天気を心配することがないので、雨の日でも楽しめる場所が近くにあるのは安心ですね。
・釣りを楽しみたい人
・沖縄観光をしたい人
・雨の日でも楽しめる場所に行きたい人
におすすめのキャンプ場です。
今帰仁海辺のキャンプ場周辺地図
クマヤキャンプ場
クマヤキャンプ場は、沖縄県の指定天然記念物に指定されているクマヤ洞窟の真下にあるキャンプ場で、入場無料のキャンプ場です。
沖縄県内では最北端に位置する有人島にあるキャンプ場であり、観光客が多く訪れる場所ではないので、手つかずの自然が残っています。
人里離れた場所にあるキャンプ場ですが、トイレと手洗い場があるので困りません。
キャンプ、バーベキューは可能ですが、キャンプ場の近くにレンタルや食材が購入できるところはありません。
なので、キャンプ場に行く前には忘れ物がないようにしましょう。
キャンプ場でレンタルしないとキャンプ道具がないよ~。という人はネットレンタル『そらのした』がおすすめです。
『クマヤ』とは『籠る』という意味です。
昔々、天照大神が神々の争いを見かねて隠れた神話がある洞窟がクマヤ洞窟です。
クマヤ洞窟は階段を上ると、人1人やっと通れる入口があり、洞窟の中には入ることが出来ます。
神様が入った洞窟に入れるなんて貴重な経験ですね。
争いを見かねた天照大神はなぜ、クマヤ洞窟に隠れたのか?クマヤ洞窟に入れば隠れた気持ちが分かるかも知れませんね。
私は天然記念物と言ったら動物や、植物のイメージだったので洞窟が天然記念物?と思いましたが、神様が入った洞窟なら納得!と思いました。
洞窟に入ったらぜひ神様気分で楽しみましょう。
・神話が好きな人
・静かに過ごしたい人
・自然を楽しみたい人
におすすめのキャンプ場です。
クマヤキャンプ場周辺地図
とのきやキャンプ場
![]()
引用先 とのきやキャンプ場
とのきやキャンプ場は陸地に大きく入り込んだ塩屋湾がキャンプ場から見ることが出来ます。
沖縄八景の1つで、夕暮れ時に眺める東シナ海は絶景です。
アクティビティはガイド付きのカヌーがあります。
カヌーが初心者でもガイドが付いていれば安心して楽しむことが出来ますね。
また、他ではなかなか味わえない夜のカヌーが出来ます。
夕暮れ時の絶景から、夜の月や星を地上からではなく、海上から楽しめる貴重な経験になりますね。
とのきやキャンプ場は大宜味村(おおぎみそん)にあり、大宜味村を思う存分体感できる
グリーン・ツーリズムツアー
があります。
農園や牧場などで、さまざまな大宜味村の体験が出来ます。
大宜味村は、沖縄県北部地域がやんばる国立公園に指定された区域の1つです。
公園の特徴は「亜熱帯の森やんばる 多様な生命(いのち)育む山と人々の営み」
森林率は80%以上で、多くの自然や伝統的なやんばるらしさが息づく人文景観が残っています。有名なヤンバルクイナやマングローブもやんばる国立公園の中で確認できます。
また、大宜味村は『長寿日本一の村』を宣言しています。
寿命より健康寿命が短い近年ですが、大宜味村では90歳を過ぎても元気な村の人たち。
寝たきりの老後より健康な老後を送りたい私は、ぜひ元気の秘訣を見習いたいです。
・星空の下カヌーに乗りたい人
・村を体感したい人
・国立公園を楽しみたい人
におすすめのキャンプ場です。
とのきやキャンプ場周辺地図
最後に
ここまで読んでもらいありがとうございました。
沖縄の海の見えるキャンプ場はいかがでしたか?
キャンプ場から見える景色にこだわっても沖縄を満喫できることが分かりましたね。
あなたはどんな景色でキャンプをしますか?
コメントを残す