クレジットカード保険の正しい知識とおすすめ

ABOUTこの記事をかいた人

シンガポール在住。普段は人を美しくする仕事をしています。でも自分が美しく健康でいる事、旅をする事、何よりも美味しいものを食べる事を最優先にして、ゆるく楽しい海外生活を送っています。 旅するランナーと呼ばれたいが為に、年に数回旅先でフルマラソンを走る。 走る事はそんなに好きじゃない旅するランナー。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓

クレジットカード保険の正しい知識とおすすめ


みなさんクレジットカードはお持ちですか?
そのクレジットカードに海外旅行保険は付いてますか?

クレジットカードを作る時に何となく、海外旅行保険もついてるし年会費も無料だしこのカードにするか。なんて思って作ったクレジットカードありませんか??

はい、あります!

そのクレジットカードの補償額はいくらになってるか知ってますか?
持ってるだけで安心だ!保険が付いてる!なんて思っていませんか??

その考えは危険ですよー!!

いざと言う時に十分な補償が受けられ無い場合があります。

そのクレジットカード、持ってるだけじゃ使えません!
(持ってるだけで使えるものもあります!)

旅に出る前にクレジットカードの海外旅行保険について勉強しましょう。
そして必要なら今から新しいクレジットカードを作りましょう!
次の海外旅行に向けて今から準備です。

この記事があなたの新しいクレジットカードとの出会いになれば嬉しいです。

クレジットカード保険の基本知識


まずクレジットカードの海外旅行保険についての基礎知識をおさらいしておきましょう。

クレジットカードにには2つの種類があります。

自動付帯:カードを所有しているだけで自動的に補償される保険

利用付帯旅行代金の支払いの一部をカードで行うことによって保険が適応される等、保険に一定の条件があるもの。

自動付帯のクレジットカードはゴールドカードのような年会費がかかるものがほとんどです。

そして年会費無料のカードは利用付帯の場合が多いです。

利用付帯の旅費の一部を払うとは具体的にどういう事なのかと言うと…

ツアーや航空券の支払いまたは空港までの交通費をカードで支払うと保険が適応されます。
空港までのリムジンバスやタクシーの移動費も対象となります。

ただし、
「日本を出国する前に支払った旅費のみが対象」になるものと

「旅行先で公共交通機関のクレジット払いも対象」になる利用付帯のクレジットカードがあるの注意してください。

旅行先の交通費の支払いが対象の場合はその交通機関への支払い以降からが保険適用期間となります。
全ての事故が補償されるわけではないので気をつけましょう!

そう!まずは今持っているクレジットカードが「自動付帯」なのか「利用付帯」なのか
どちらか確認が必要です!

これから新しいクレジットカードを作る場合

年会費がかかっても自動付帯で安心して海外旅行にいくのか

利用付帯だけど年会費無料でお得にクレジットカード保険を利用するのか…

クレジットカード選びが今までよりも慎重になりますよね?

補償対象期間について


ほとんどのクレジットカード保険が旅行開始期間から3ヵ月間が補償対象となります。

3カ月以上の長期出張、留学の場合は十分に補償されないので注意しましょう。
一度日本に戻ってからまた海外に出ると新しい期間が延長されます。

留学中3カ月に一度戻って来るのは難しいですよね?
長期の海外留学には保険会社の長期渡航者向けの海外旅行保険を利用しましょう。

クレジットカード付帯保険と保険会社の海外旅行保険の違いはなに?

 
クレジットカード付帯保険と保険会社の海外旅行保険の違いはなんなのでしょうか?

クレジットカード付帯の保険は疾病死亡補償がありません!

保険会社の海外旅行保険では、旅行中の死亡または後遺傷害になった場合の疾病死亡補償があります。疾病死亡補償というのは旅行中に発病・感染した病気で帰国後30日以内に死亡した場合に支払われる補償のことを言います。

保険会社の海外旅行保険についてはこちらをお読みください。

そうクレジットカード付帯の保険と保険会社の保険では補償内容が大きく変わってきます!

キャッシュレス診療可能なクレジットカードを選ぼう!


海外で病院にかかるとどれくらいお金がかかるか知ってますか??

海外で緊急手術を受けた場合、請求額は数百万円に場合はざらにあります!入院が長引いた場合、搬送費なども含め1000万を超えるケースもあります!怖いですよね?!

ほとんどの保険会社の海外旅行保険は保険会社が直接病院に支払いをするため、現地で立て替える必要がないものが多いです。

しかしクレジットカード付帯保険の場合はキャッシュレス診療に対応しているカードでない場合は現地で個人で立て替えが必要となります。

クレジットカードを選ぶ際キャッシュレス診療対応かどうかも重要なポイントといえますね。

しかし!これはあくまでも、キャッシュレス対応の提携病院のみ。
出来るのであればクレジットカードの海外サポートデスクに電話し
紹介してもらった提携病院に行きましょう。

提携病院じゃない場合は、キャッシュレスサービスに対応してくれず、現金やカードで支払うことになります。

一般的なクレジットカード保険と保険会社の保険の補償額を比べてみましょう。


一般的なクレジットカード保険と保険会社の保険の補償額比はどれ位差があるのか
見比べてみましょう

エポスカードに付帯の海旅行保険

保険の種類 保険金額
障害死亡保障 最高500万円
障害治療費用 200万円
疾病治療費用 270万円
賠償責任 2000万円
救援者費用 100万円
携帯品損害 20万円


AIG損保の海外旅行保険

保険の種類 保険金額
障害死亡保障 1000万円
障害治療費用 1000万円
疾病治療費用 500万円
賠償責任 1億円
救援者費用 300万円
携帯品損害 30万円


こう見るとやはり保険会社の海外旅行保険の方が補償が手厚い事がわかります。

クレジットカードの補償額は合算ができる


ではクレジットカードだけでの旅行保険は不十分なのでしょうか?

クレジットカードの補償額は合算出来るのです!

クレジットカードを複数持つ事で補償額わを充実させる事ができます!

例えばA社カードで疾病・傷害治療費が200万円、B社カードでは300万円の補償が受けられることになっていると最終的に「200+300=500万円」の補償が受けられるのです!

ただし、死亡・後遺障害に関しては最も高い補償がつくカード会社のみが保険適用となります。

しかしアメリカなのどの特別医療費が高い地域では怪我、病気、入院にかかる費用が1000万円を超える事もあります。

行き先によっては保険会社の保険も追加して出かける方が安全と言えます。


どのクレジットカードがおすすめ?


クレジットカード保険は何を重視するかによって選び方も変わってきます。

・補償内容が充実している

・年会費が無料

・自動付帯/利用付帯

・キャッシュレス診療可能

でも1番気になるのは…

年会費が無料でさらに自動付帯!
持ってるだけで補償が受けられる!

そんなカードがあればいいですよね?

はい、あります。

今回は年会費が無料で自動付帯の付いたクレジットカードを紹介していきます。

REX CARD(レックスカード) エポスカード JCB EIT
障害死亡保障 2000万円 障害死亡保障 500万円 障害死亡保障 2000万円
障害治療費用 200万円 障害治療費用 200万円 障害治療費用 100万円
疾病治療費用 200万円 疾病治療費用 270万円 疾病治療費用 100万円
賠償責任 2000万円 賠償責任 2000万円 賠償責任 2000万円
救援者費用 200万円 救援者費用 100万円 救援者費用 100万円
携帯品損害 20万円 携帯品損害 20万円 携帯品損害 20万円
還元率 1.25% 還元率 0.5~10% 還元率 1.0~1.1%
国際ブランド Master/VISA 国際ブランド VISA 国際ブランド JCB


【REX CARD(レックスカード)】

年会費無料カードなのに還元率1.25%で最高2000万円の海外旅行傷害保険も自動付帯!
最高1000万円の国内旅行傷害保険も「利用付帯」

公式サイトはこちらから

【エポスカード】

マルイのカードとして有名な「エポスカード」。ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、優待店が全国1万店以上!
マルイやモディで年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」ではほとんどの商品が10%オフで購入可能になります。
傷害保険の補償内容はやや低めの500万円ですが年会費無料のサブカードとして一つ持っておくのも手です。


【JCB EIT(エイト)】

還元率は0.6~1%ですが、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
リボ払い専用」カードなので利用方法には注意が必要です!が、毎月の支払い金額は自由に決められるので支払金額をコントロールする事ができます。
年間100万円まで補償するショッピングカード保険も付帯されています。

公式サイトはこちら

まとめ


クレジットカードには2種類あります。

持っているだけで補償される自動付帯と旅行の一部をクレジットカード支払いしないと補償されない利用付帯のカード。

持っているカードが自動付帯なのか利用付帯なのか把握していない場合、トラブル時に補償が受けられない事があるので事前に確認しておきましょう。

クレジットカード保険の補償対象期間は殆どが90日間(60日のカードもあるので要確認)

長期旅行や留学にはおすすめできません。3カ月を超える海外旅行には保険会社の保険を利用しましょう。

クレジットカード保険にはキャッシュレス診療可能なものとそうでないものがあります。
ただし提携の病院のみになるので100%キャッシュレスという訳ではないので注意が必要です。

自動付帯のカードは旅行先にそのクレジットカードを持って行っていなくても補償されます。
ですがいざと言う時にサポートデスクの連絡先が分からなかったり
クレジットカード番号等が必要な場面もあるかましれません。
クレジットカード情報の控えは持って出かけましょう。

クレジットカードを複数枚持つ事で補償額を手厚くする事が出来ます。
自動付帯、利用付帯のクレジットカードうまく使い保険会社の海外旅行保険会社と同等の補償を確保することは可能、ただし死亡補償・後遺障害に関しては最も高い補償がつくカード会社のみが保険適用となります。

クレジットカード選びは人それぞれです。
マイルを貯めたり、ポイントを貯めたり自分のライフスタイルに合ったクレジットカードを選ぶ上で海外旅行保険の知識も頭に入れ更にカードをお得にうまく使っていきましょう。

年会費を払っても手厚い補償にするのか、年会費無料なカードを何枚か持って旅行にいくのか。
自分の旅行の仕方に合わせてクレジットカードを変えていくのもいいでしょう。

知らないというだけで損している事も沢山あるのではないでしょうか?

保険の見直しと同じて時々クレジットカードの見直しもしてみるのはいかがですか?

 

私自身も持っていクレジるットカードが自動付帯か利用付帯なのか分かっていませんでした…
1枚も!(汗)

 

みなさんも次の旅行に向けてクレジットカードの見直しをしてみて下さいね!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

シンガポール在住。普段は人を美しくする仕事をしています。でも自分が美しく健康でいる事、旅をする事、何よりも美味しいものを食べる事を最優先にして、ゆるく楽しい海外生活を送っています。 旅するランナーと呼ばれたいが為に、年に数回旅先でフルマラソンを走る。 走る事はそんなに好きじゃない旅するランナー。 ↓↓もっと詳しい話はWebSiteへ↓↓