こんにちは。りゆです。
旅行といえば、皆さんは移動手段は何が多いですか?
多くの人は「新幹線と電車」か「飛行機と電車」、または自家用車を利用することが多いのではないでしょうか。
ここで、私が今回オススメしたいのは、レンタカーでの旅行です。
最近ではカーシェアリングサービスの普及もあって気軽にレンタカーで旅行ができるんです!
今回はレンタカー旅行の魅力とオススメの観光地を紹介していきます。
コンテンツ
レンタカー旅行とは?
文字通り、レンタカーを使って旅行することですが、2種類の旅行の方法があります。
すべての旅程でレンタカーを使う場合
自宅付近でレンタカーまたはカーシェアリングで車を借り、目的地までレンタカーで行きます。
自家用車があれば、車を借りる手間も費用も省けるので楽ですね。
目的地によっては高速道路を利用したり、長時間運転することになります。
目的地が遠距離だと体力を使うので、無理のない運転計画が必要となります。
無理して運転をして疲れ切ってしまっては、目的地で楽しむことができなくなってしまいますから…
何事も無理なく!
公共交通機関を利用して、途中からレンタカーを使う場合
私が特にお勧めしたいのはこの方法です。
途中まで飛行機や新幹線などを利用し、降りた駅または空港でレンタカーを借りるパターンです。
例えば、東京から北海道へ旅行する場合、公共交通機関のみを利用するより、「公共交通機関+車を借りる」ほうが移動が断然お得です。
JRでは「新幹線+レンタカー+宿泊」のお得なプランもあります。
詳しくはこちらを確認してくださいね。
では、レンタカーの魅力とは、どんなものなのか見ていきましょう。
レンタカー旅行の魅力
①移動が便利
東京や大阪などの大都市であれば車は逆に不便ですが、地方であれば車のほうが移動が断然便利です。
電車やバスだと時間を気にしなければならいのも煩わしく感じることもあります。
地方に行けば最寄り駅から観光地まで徒歩20分はマシな方。
徒歩で往復40分…観光で疲れている中、場合によっては荷物も持って、歩けますか?
そんな時、車であれば心配なしです!
多くの場合近くに駐車場もありますので、楽ちん。
また、宿泊施設へ向かうのも車だと便利です。
人気の旅館だと駅まで無料送迎バスが出ていることもありますが、多くの場合、自力です。
駅チカだといいですが、山奥などは車でないと行けないなんてこともありますよね。
②ルート変更も自由自在
電車やバスだと途中で行きたいところがあっても途中下車はなかなかできませんよね。
レンタカーであれば途中で急なルート変更だってできます。
予定にはなかった気になった景色を見に行ったり、目に留まった看板を見て食事をするのも楽しみの一つですね。
③プライベートな空間である
電車だと、やっぱり人目が気になりますよね。
でも、車の中だったら騒いでも飲食をしても気になりません。
好きな音楽をながしたり、喫煙OKの車を借りれば喫煙も可能です。
これはタバコ吸う人にとってはとてもうれしいのではいないでしょうか。
プライベートな空間だからこそ楽しめることも多いと思います。
公共交通機関だと、エアコンが効きすぎていても調節がなかなかできないですが、車だったら空調管理もしやすいですね。
窓を開けて風を浴びながら走るのもとても気持ちがいいです。
ただし、当たり前のことですが、レンタカーは借りものです。
車内はきれいに使いましょう。
禁煙車なのにタバコを吸うのももちろんダメです。
ルールは守りましょうね。
④【体験談】レンタカーにすればよかった!
ひとつ私の「レンタカー借りとけばよかった…!」失敗談をお話しします。
2019年の夏、長野県諏訪市に1泊2日で行ったとき、レンタカーを借りずに公共交通機関のみ(青春18きっぷ利用)で観光しました。
最初は、諏訪大社4社すべてめぐりたいと思っていました。
しかし、行ったことある方はご存知だと思いますが、4社それぞれがなんせ遠いのです…(笑)。
1日目、下社春宮から下社秋宮まで徒歩30分程、荷物もって歩きました(汗)。
さらに宿泊する旅館までさらに徒歩30分…。
さすがに疲れたので温泉で疲れを癒せたのがせめてもの救いです(笑)。
2日目、上諏訪駅から循環バスで1時間かけて、しかもかなり遠回りで上社本宮へ到着。
しかし、ここで困ったことに。
上社本宮から上社前宮まで行く手段がないのです。
地図上では近そうに見えましたが、徒歩約1時間…!。
周りには何もないので大都市のようにタクシーさえも捕まえられません。
しかも上諏訪駅行きの最終バスが2時間後。
残念ながら、上社前宮は諦める羽目になってしまいました。
こんな時、レンタカーを借りていれば、無駄に歩くこともなかったし、4社すべて回れたのにと同行者と反省しました(笑)。
地方は特に車があれば効率的に観光地回れます。
メリットがある反面もちろんデメリットもあります。
次はデメリットのお話です。
レンタカーのデメリット

①費用面
公共交通機関+レンタカーですと公共交通機関のみで旅行するより、割高になる可能性もあります。
料金はレンタカー会社や借りる車種などにより様々ですが、例えばジャパンレンタカーの料金は下記の通りになっております。(2020年6月現在)
一般乗用車(3日間) |
11800円~ |
一般軽乗用車(3日間) |
10800円~ |
8人乗りワゴン自動車 |
25000円~ |
(2020年7月現在)
また、レンタカーの料金は、ガソリン代は含まれておりません。
返却時にはガソリンを満タンにして返さなくてはいけないので、必ず1回は給油しなければなりません。
高速道路を利用すれば、高速道路料金もかかります。
もし高速道路を利用することが事前に分かっていれば、車種を選ぶときにETC付きの車を選べば楽チンです。
レンタカー会社によっては電気自動車もあるので、移動距離によっては電気自動車のほうがお得かもしれませんね。
②運転手がいなければならない
当たり前ですが、運転免許を持っている人でなければレンタカーを借りることができません。
免許を持っていても、ある程度普段から車に乗りなれていないと不安です。
また、ひとりだけが長時間運転するのは負担が大きいので、運転できる人が2~3人いると安心ですね。
まめに道の駅やサービスエリアなどで休憩をはさみましょう。
③営業時間
レンタカーを借りるには、お店に行ってお店に返さなくてはいけません(カーシェアリングでしたら別ですが)。
24時間営業のお店もありますが、多くは営業時間が決まっています。
その営業時間を考えて旅行プランを考える必要があります。
もし、返却するのに営業時間過ぎてしまうと、延滞金などもかかってしまい、大変なことになってしまいます。
余裕をもって返却できるように、プランを立てる必要があります。
さあ、レンタカーで出かけましょう。
私の厳選したドライブ旅行コースを次にご紹介します。
レンタカー旅行目的地オススメ2選!
①石川県 加賀~千里浜海岸
東京や大阪から車で石川県まで行くのはかなり大変ですが、東京から北陸新幹線「かがやき」で金沢へ(約2時間半)。
金沢駅でレンタカーを借りましょう。
そこから車で日本海側に出てしばらく海岸沿いを走ると、40分ほどで千里浜海岸が見えてきます。
この千里浜海岸、実は日本で唯一車で白い砂浜を走ることができるんです!
砂浜の砂がとてもきめ細かく、水分を吸って硬くなるため、車で走っても問題ないそうです。
基本的には一方通行などの規制はありません。
走る際は対向車や歩行者に注意してくださいね。
車のCMを撮っている気分でドライブも楽しいですよ!
スピードには気を付けて周りの方に配慮も忘れないようにしましょう。
②北海道 札幌~羊蹄山(京極町)

北海道旅行には、レンタカーは欠かせません。札幌は定番ですね。
羽田空港から新千歳空港(札幌)まで1時間半ほどで到着です。
空港でレンタカーを借り、国道36号線から千歳市街に出て、道道16号線で支笏湖方面から美笛峠を越えてしばらくすると、羊蹄山が見えてきます。
標高は1898m、その姿が富士山のように美しいことから「蝦夷富士」とも呼ばれます。
羊蹄山周辺をドライブして、四季折々の自然が織り成すお気に入りの絶景スポットをさがしてみるのもいいですね!
まとめ
レンタカーでしか味わえない旅の魅力もたくさんあります。
電車で行ったことある観光地でも、レンタカーでドライブしながら観光するとまた違った見え方があるのかもしれません。
何より、車の中で過ごす何気ない会話もレンタカー旅行の醍醐味でもあると思うので、ぜひ皆さんもレンタカー旅行してみてくださいね!
コメントを残す